Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
戦争史 II 影山 好一郎
選択  2単位
【史】 11-1-1340-1840-02

1. 授業の内容(Course Description)
 前期の授業目的、到達目標に同じく、時空(洋の東西、時代の違い)を越えて、戦争の本質、戦争の役割と功罪、国家社会との関連や影響等に関して、いくつかの実例をもって学習し、帰納的に教訓を抽出したい。
 今期の授業内容は、第一次大戦後の極東新秩序(ワシントン体制)下の日中関係及び日米関係が如何に崩れ、如何なる因果関係の下に戦争が生起したかを、戦争のメカニズムを探る観点から見直す。また、西洋における戦争について主要な幾つかの事例を取り上げ、戦争の普遍性、本質を探る。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 前期同様である。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 前期同様であり、毎回出席を取る。授業時間内の適時にミニテストを行なうと同時に、最終的にテストをもって総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 ① テキストは授業時間に配布する。
 ② 参考文献:
  * 奥村房夫『近代日本戦争史 Ⅰ―Ⅳ』(同台経済懇話会編、平成7年)
  * 古屋哲夫『日中戦争』(岩波書店、1993年)
  * 波多野澄雄『大東亜戦争の時代』(朝日新聞社、昭和63年)
  * 五百旗頭真編『日米関係史』(有斐閣、2008年)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 * 前期に同じ
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ことに、満州事変以降は、その因果関係は“時代的な近しさ”と“深刻さ”を伴っているだけに、今後ますます何かと話題に上りやすいテーマであると考えられる。昭和初期の価値観と空気の中で、日本の先人たちがなぜ、何にこだわったか、敗戦後の東京裁判の実相とその当否も含めて、太平洋戦争の因果関係に注意して学んで欲しい。
さらに、時間の余裕を余裕をとり、幾つかの西洋戦争史の事例を取り上げ、戦争のもつ普遍性、共通概念を確認する。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 満州事変の背景、勃発の因果関係・構造
【第2回】
 上海事変(第一次)の背景、因果関係・構造、陸海軍の協同作戦
【第3回】
  華北分離工作の構造と歴史的意義
【第4回】
 日本陸・海軍の用兵思想と軍備
【第5回】
 日中戦争(支那事変)の全体構造、国際関係、歴史的意義
【第6回】
 三国同盟問題と以後の戦争との係わり
【第7回】
 日米双方から見た太平洋戦争開戦経緯
【第8回】
 太平洋戦争の原因論(分析ー1)
【第9回】
 主要な太平洋戦争中の戦闘事例(分析-2)
【第10回】
 主要な太平洋戦争中の戦闘事例(分析-3)
【第11回】
 太平洋戦争の敗因論(分析ー4)、極東国際軍事裁判(東京裁判)
【第12回】
 西洋の戦争(1) … ペルシャ戦争、ローマ帝国の戦い 
【第13回】
 西洋の戦争(2) … トラファルガルの戦い、ナポレオン戦争、クリミア戦争
【第14回】
 西洋の戦争(3) … 第一次世界大戦(ユトランド海戦)、第二次世界大戦(ドイツ電撃作戦)など
【第15回】
 戦争とは何か? 戦争の類型化、戦いに学ぶ! 総括と議論(学生討論を含む)