Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ヨーロッパ地域の社会と文化 I a 諏訪 裕
選択  2単位
【外国語】 11-1-1410-0308-07

1. 授業の内容(Course Description)
 世界に「物語」は無数に存在します。また、それは地域と時代によって多種多様と言えましょう。しかし、一方でそれらのすべての物語に共通する普遍的な要素もまた存在しています。このような物語の普遍的な要素を考察の対象とする学問として「一般文学理論」があります。この講義では、この種の文学理論の一つであるジェラール・ジュネットの「ナラトロジー」の紹介と、概説を行います。この理論は、主に「小説」の形式を扱います。普段我々が何気なく読んでいる小説がどのような手法を駆使しているか、またそれがどのような構造をしているか、をこの理論はその精緻な分析によって明らかにしてくれるでしょう。文学に興味を持つすべての学生諸君の聴講を待っています。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 今日の物語テクストの代表的な形式、小説の新たな見方、読み方を体験することを目指します。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席状況40%、レポート60%で総合的に判断します。なお、小テストを2回実施しますので、必ずそれを受けてください。それがレポートを提出するための必要条件となります。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:諏訪裕『ナラトロジーの理論と実践』、近代文芸社、2007
 参考書:ジェラール・ジュネット、『物語のディスクール』、花輪 光・和泉 涼一 訳、書肆風の薔薇、1985
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業で取り上げる小説を自分でも読んでみてください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 これを機会にして、なるべく多くの小説を読んでほしい。出席を重視します。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 序論、用語解説
【第2回】
 物語の順序(1) 錯時法
【第3回】
 物語の順序(2) 先説法
【第4回】
 物語の順序(3) 後説法
【第5回】
 作品分析
【第6回】
 物語の速度(1) 不等時法
【第7回】
 物語の速度(2) 要約法、情景法
【第8回】
 物語の速度(3) 休止法、省略法
【第9回】
 作品分析
【第10回】
 物語の頻度(1)
【第11回】
 物語の頻度(2) 単起法
【第12回】
 物語の頻度(3) 括復法
【第13回】
 作品分析(1)
【第14回】
 作品分析(2)
【第15回】
 まとめ