Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

歴史考古学 I 平野  修
1群  2単位
【一群】 11-1-1500-1963-01

1. 授業の内容(Course Description)
 この授業では、考古学資料の中に文字や文献史料が豊富になった古墳時代以降の「歴史考古学」を対象とします。取り扱う考古学資料は、都城・城柵・官衙・集落等の遺跡や農業・窯業・製塩・製鉄・木工・造幣等の生産遺跡、そしてこれらに伴う遺物、カミ・ホトケ等の宗教・信仰遺跡とその遺物等多種多様にわたる史資料を取扱い、多角的な検討を加えてみたいと思います。これまでの歴史考古学は、文献史学の補助学的な存在でありましたが、土中から出土する資料から、文献史料だけではわからなかった事象が明らかになるという事例が多くなり、歴史学全体における考古学の役割や責任は、近年一段と高まっています。現在では古代に限らず中世から近世・近代でも考古学の重要性が増しています。
 前期では、「歴史考古学」の飛鳥時代から平安時代にわたるさまざまな考古学成果をレジュメ資料やパワーポイントを用いて概観してみたいと思います。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 歴史考古学における基礎知識を習得し、考古学を中心として、関連諸学の研究成果も加え、広い視野で歴史を見る目を養うことを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への参加度(50%)と試験(50%)によって評価します。試験は授業で配布された資料や、その他参考資料の持ち込みを可とします。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 各授業ごとに資料配布しますが、下記の参考書もあれば授業内容を理解するための手助けとなるでしょう。
 参考書:『歴史考古学を知る事典』東京堂出版
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 ・考古学に関する文献を一つでも多く読んでください。また休日などを利用し、博物館や資料館を訪れたり、各地でおこなわれている遺跡発掘調査の「現地説明会」に参加し、遺跡を実際に体感することも良いでしょう。
 ・普段でもマスコミ報道による考古学に関する情報や話題に関心を寄せ、その事象ごとの時代背景について考えるように努めてください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 生まれ故郷や、現在住んでいるなど身近な地域の歴史に触れて欲しい。聞き慣れた地名の中にも多くの歴史が埋もれていますし、私たちが身近な歴史にふれることで過去に向き合い、先人や今の私たちの経験を、後に続く人々に伝えることができると考えています。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 歴史考古学Ⅰ概論
【第2回】
 古代の焼きもの
【第3回】
 古代の都1
【第4回】
 古代の都 2
【第5回】
 律令制下の地方社会支配 1
【第6回】
 律令制下の地方社会支配 2
【第7回】
 律令制下の地方社会支配 3
【第8回】
 古代の交通
【第9回】
 古代の土地開発
【第10回】
 古代の信仰とまつり1
【第11回】
 古代の信仰とまつり 2
【第12回】
 古代の手工業生産と流通1
【第13回】
 古代の手工業生産と流通2
【第14回】
 出土文字資料からみた古代日本
【第15回】
 考古学からみた古代の終末