Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

超域日本語特論 II 木村 哲也
選択  2単位
【超域文化専攻】 11-3-1411-1959-02

1. 授業の内容(Course Description)

 東アジア共同体構想の下,政策として言語教育交流の推進が唱えられている.さらに,TPPへの加盟の問題を視野に入れるならば,言語教育のあり方は日本社会全体で取り組むべき喫緊の課題となっている.
 国際文化交流下の言語教育には,国家単位の公益性と,関係諸国全体の公共性:各国の自立的発展と複数国家をつなぐ共益性の追求が同時に実現されなければならない.そのような状況下,求められる言語教育とは何か。人間と人間をつなぐ,ひとつの言語として日本語を根本的に捉え直すことが求められている(日本学術会議「提言」2010.4.参照).ここでは,近代日本の対外文化事業の下での日本語教育を振り返り,これからの日本語教育を展望する.
 日本の対外文化事業は,1934年「国際文化振興会(KBS)」の設置による日本語普及事業によって始められた.それから80年余,文化交流の下での日本語教育及び言語教育は,今日なお,近代の「言語=道具・技能」イデオロギーを乗り越えて存在していない.近現代の対外的な日本語普及政策の内実を振り返り,そこにある日本語教育,言語教育の課題を確認していく.この作業をふまえた上で,言語として日本語を捉えるとは何かを考える.また,この21世紀,文化交流の下での,日本語教育および言語教育交流のあり方について考察していく.
 文化交流を日本と諸外国という国家間の範囲にとどめず,日本国内の地域間交流,国際的な地域間交流の重要性も視野に入れて講義を進める.
2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 近代の対外文化政策のもと日本語教育に与えられた機能を確認する.人間の交流を支える日本語教育,言語教育のあり方に,学生各自がしっかりとした認識・指針を持ち得るようにする.言語哲学,教育学,社会心理学などの知見を援用し,日本語教育の方法論,教育実践とその評価に具体的な知識・実践力をもち得るようにする.
3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席率を含む平常点:40%,学期末レポート:60%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:
  1)池田信雄・西中村浩編(2002)『間文化の言語態』シリーズ言語態6,東京大学出版会.
 参考文献:
1)Fenner, Anne-Benet(ed.)(2001)『 Cultural awareness and language awareness based on dialogic interaction with texts in foreign language learning』 Strasbourg Cedex: Councul of Europe Publishing.
2)Pennycook, Alastairs(2001)『Critical Applied Linguistics』Mahwah: Lawrence Erlbaum Associates, Inc.,Publishers.
3)Wertsch, James V.(1991)『Voices of the Mind: A Sociocultural Approach to Mediated Action』Massachusetts: Harverd University Press.
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキスト・参考文献,授業中配付または紹介する資料の精読.教科書の「日本語」の検証.社会的装置としての文化の観察.
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 自己教 自己教育能力,主体形成,相互承認の3つの視点を重視し,自らの学問的知識が社会的実践へとつながる研究姿勢を持ってもらいたい.多文化共生の社会基盤の形成に寄与する言語教育,あるいは文化教育とは何か,を問う研究活動を行うこと.学生の声を聞きながら授業を進める.講義への主体的・積極的参加を望む.
7.
授業の計画(Course Syllabus)

────────────授業内容・キーワード
【第1回】
 オリエンテーション:授業全体の進め方と評価方法について説明
【第2回】
 近代日本の文化政策(1):脱亜入欧,日本のオリエンタリズム
【第3回】
 近代日本の文化政策(2)価値の体系,東方精神
【第4回】
 近代日本の文化政策(3)日本文化論,日本精神
【第3回】
 対外文化事業と日本語教育(1)三枝茂智,民族的対外文化事業
【第4回】
 対外文化事業と日本語教育(2)H.リッケルト,文化科学
【第5回】
 対外文化事業と日本語教育(3)国際主義,文化主義
【第6回】
 対外文化事情と日本語教育(4)民族的文化事業,文化立国策
【第7回】
 国際文化振興会(KBS)(1)対外文化活動,国防の基礎
【第8回】
 国際文化振興会(KBS)(2)近衛文麿,東亜新秩序
【第9回】
 国際文化振興会(KBS)(3)日本語普及,言語政策と教育
【第10回】
 国際文化振興会(KBS)(4)日本語教育振興会,「国際」の意味
【第11回】
 日本語教育の展望(1)活動理論,社会構成主義
【第12回】
 日本語教育の展望(2)ヨーロッパ共通参照枠(CEFR),複言語主義
【第13回】
 日本語教育の展望(3)メタ言語学,市民性教育,地域活性化と言語教育
【第14回】
 討議(1)レヴィストロース,グローカル,言語マイノリティ
【第15回】
 討議(2)持続可能な開発教育,人間の安全保障,言語権・言語学習権