Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

税法B 上條 克彦
選択  2単位
【法律】 11-1-1210-3072-06

1. 授業の内容(Course Description)

 ヒトが二人以上集まって共同生活をすれば、必ず「税」が生まれます。
 たとえば、「火」を発見した旧石器時代では、「火を絶やさないようにするための見張り当番」が必要だったでしょう。この「当番」は、「税」の原始形態といえます。

 いかなる個人も、共同体に身を置く限り、「税」を回避することはできません。

 近代社会は、市場経済を前提としますので、税は「役務」でなく「貨幣」で負担します。
 また、負担額や納税義務者は、「共同体の意思」すなわち「法律」で決まります(租税法律主義)。

 春期の「税法A」では、主として所得税を中心にそのしくみを考察しましたが、秋期の「税法B」では、法人税、相続税、消費税などの主要税目について、基礎的事項を考察します。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 7 「授業の計画」に掲げる項目の理解

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業への出席、授業中の小テスト(2回)の結果、期末レポートの内容の総合評価
 
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト: 川田剛 『租税法入門(七訂版)』 財団法人大蔵財務協会
 
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 
 あらかじめテキストを読みこみ、自分なりの考え方を用意して、主体的に授業に参加してください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 「一灯を提げて暗夜を行く。暗夜を憂えることなかれ。ただただ一灯を頼め。」(「言志四録」 佐藤一斎)
7.
授業の計画(Course Syllabus)

第1回 法人税① 法人税の特質 (テキスト P150~158)

 ・ 法人税と所得税の関係
 ・ 法人所得と企業会計の関係
 ・ 法人税の国際的調和

第2回 法人税② 納税義務者 (テキスト P159~161)

 ・ 内国法人と外国法人
 ・ 普通法人、協同組合、公益法人、人格のない社団、公共法人

第3回 法人税③ 課税対象と課税標準 (テキスト P162~171)

 ・ 益金と損金
 ・ 公正妥当な会計処理の基準
 ・ 申告調整と決算調整
 
第4回 法人税④ 別段の定め① (テキスト P162~171)

 ・ 受取配当の益金不算入
 ・ 資産の評価益・評価損
 ・ 引当金、準備金
 ・ 減価償却   

第5回 法人税⑤ 別段の定め② (テキスト P162~171)

 ・ 役員給与
 ・ 寄付金
 ・ 交際費
      
第6回 法人税⑥ 税額計算と申告納付 (テキスト P172~178)、

 ・ 税額計算
 ・ 申告と納付・還付

 ・ 小テスト① (法人税 第1回~第5回)

第7回 相続税 (テキスト P179~192)

 ・ 納税義務者
 ・ 課税財産、課税価格、税額計算
 ・ 申告と納付

第8回 贈与税、財産評価 (テキスト P193~198)

 ・ 贈与税と相続税の関係、相続時精算課税
 ・ 課税財産、課税価格、税額計算
 ・ 申告と納付
 ・ 財産評価

第9回 消費税 (テキスト P199~211)

 ・ 納税と転嫁
 ・ 小規模事業者
 ・ 不課税取引、非課税取引、輸出免税
 ・ 税額計算、簡易課税
 ・ 申告と納付

第10回 国際課税① (テキスト P212~222)

 ・ 居住者、非居住者
 ・ 内国法人、外国法人
 ・ 外国税額控除
 ・ 租税条約

第11回 国際課税② (テキスト P223~235)

 ・ タックスヘイブン
 ・ 移転価格

 ・ 小テスト② (相続税・消費税・国際課税 第7回~第12回)

第12回 その他の国税・地方税 (テキスト P236~244、P245~267)

 ・ 酒税、印紙税等
 ・ 標準税率と制限税率
 ・ 道府県民税、事業税、市町村民税、固定資産税、地方消費税

第13回 租税の確定① (テキスト P271~280)

 ・ 納税義務の成立と確定
 ・ 納税申告

第14回 租税の確定② (テキスト P281~305) 

 ・ 課税庁による確定
 ・ 附帯税、罰則

第15回 徴収 (テキスト P306~317)

 ・ 納付と徴収
 ・ 源泉徴収

期末レポート (租税の確定と徴収 第13回~第15回)