Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
都市経済学 II 加藤 新一
選択  2単位
【経営】 11-1-1110-0147-12A

1. 授業の内容(Course Description)
 東京および東京首都圏は世界でもまれな人口と経済活動の集積地であり,それらが世界的にみても効率的に機能している場であることは客観的に承認できるところであろう.その基礎には,永年にわたって蓄積されてきた都市としての社会的共通基盤(インフラストラクチュア)の形成の成果が貢献していることは疑いをいれない.同時に,世界に例をみないような通勤ラッシュや「うさぎ小屋」と揶揄された劣悪な居住環境などの消極的な条件,すなわちそこに暮らし,働くひとびとへの負荷を当然の前提として東京の機能が支えられていることも承認しておかねばならない事実である.無秩序な開発の横行も,先進国の中心都市としては類例がない.
 都市経済学の講義は,近代における東京の都市インフラストラクチュアの形成を,それらが社会的,経済的,政治的ないし自然的な制約のもとで蓄積されてきた歴史過程をフォローし,その成果と限界性を検討する.このことを通じて,ひとが暮らしやすく,働きやすく,環境にやさしいまちづくりへの展望を考察する.
 都市経済学Ⅱにおいては、戦後復興から高度成長期を経てバブル崩壊後近年にいたる過程を講義する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 東京という都市の形成過程について事実関係を確認し,その成果と限界性を認識して,それをふまえ,ひとが暮らしやすく,働きやすく,環境にやさしいまちづくりに向けての問題意識を醸成すること.
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 試験の成績と出席状況を総合して評価する.試験の態様(定期試験実施の有無等)は,開講後に履修登録者数などで判断して授業で告知する.毎回出席をとり,単位の認定にあたっては最低限2/3の出席実績を前提とする。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 とくに用いない.東京(周辺を含む)の地図を持参すること。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 東京ないし江戸をテーマないし舞台とする書物が多数存在するので、必ずしも研究所でなくとも(小説でもいい)目を通し、関心を涵養すること。
 授業で関説した現場を地図を持って実際に観察してみること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 出席してしっかりノートをとること.黒板の坂書を書き写すだけでは不充分だと心得ること.
 簡単なものでいいから東京(周辺を含む)の地図を持参すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 都市経済学Ⅰの総括
【第2回】
 戦後の混乱・闇市、復興計画とその挫折
【第3回】
 旧軍施設の転用と米軍施設
【第4回】
 首都圏整備計画
【第5回】
 高度成長とスプロール的拡大
【第6回】
 東京オリンピックと東京の変容
【第7回】
 都市高速鉄道の整備(1):地下鉄と相互直通乗入
【第8回】
 郊外団地の時代
【第9回】
 都市高速鉄道の整備(2):国鉄「五方面作戦」
【第10回】
 ニュータウンの時代:多摩NTと千葉NT
【第11回】
 「アジアの拠点」東京構想とその諸結果
【第12回】
 バブル崩壊・国鉄民営化とその諸結果
【第13回】
 臨海副都心と都市部再開発
【第14回】
 高齢化社会の大都市
【第15回】
 まとめ