Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マクロ経済学 II 小島 祥一
選択  2単位
【観光経営】 11-1-1110-0210-18A

1. 授業の内容(Course Description)
 世界経済危機は、大規模な政策と新興国の成長で一段落した。だが失業、国債累増の重荷をかかえ、危機が再燃するリスクも大きい。世界経済、日本経済が新たな成長を目指すためには、なぜ危機に陥ったのか、どうすれば脱出できるのか、危機を繰り返さないためにはどうすればよいのか、考えを深める必要がある。
 マクロ経済学は、このような世界経済、日本経済を全体としてとらえ理解するために必要な概念、統計、理論を提示する。この授業では、マクロ経済学Iの基礎の上に、世界経済、日本経済の危機の現状について最新のデータを見ながら、それを理解し分析するために必要な、より進んだ知識を身につける内容としていく。
 具体的には、世界と貿易、投資を行う開放経済において、モノとカネの市場はどう均衡し、財政政策、金融政策はどのような効果を持つのか分析する、マンデル・フレミング・モデルに習熟すること、国全体として将来見通しを誤るとバブル発生・崩壊・長期低迷になることを経済成長論と対比しながらを理解すること、モノとカネの双方が原因となって起こっている世界経済危機を理解するため景気変動論を概観することである。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 マンデル・フレミング・モデルを身につけること。
 バブル発生・崩壊・長期低迷のプロセスを経済成長と対比して理解すること。
 景気変動論の概略を知ること。
 世界経済、日本経済の危機について、新聞、TV、ネット上の専門家の分析を理解し自らコメントできるようになること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末テスト100%。テストは、授業をまじめに受け、家で勉強し、最低限の知識(MR)を身につけたか(70%)、自分で考える力(自分流)を身につけたかどうか(30%)をみる。
 欠席・遅刻・早退、教室にいても授業不参加・ケータイ・マンガ・ゲーム・寝る・喋る・立ち歩く・飲み食いするでは、解けないように作問してある。
 出席管理システムの情報は、テストの総合判断に反映させている。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:グレゴリー・マンキュー『マクロ経済学I、入門編』第2版 東洋経済新報社、2003年
 参考文献:グレゴリー・マンキュー『マクロ経済学II、応用編』第2版 東洋経済新報社、2003年
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 経済がどう動いているか、新聞、テレビ、ネットなどで毎日フォローし、自分でもコメントしてみること。
 教科書、参考書で授業に先行してテーマに親しんでおくこと。
 授業後、プリントを材料にして、考え方の流れを振り返り、不明な点を詰めること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 マスコミに出てくるさまざな意見を分かった上で、それに対する自分の意見も持てるようになってほしい。それが自分流であり、就職活動に必要な社会人の条件につながる。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 マクロ経済学Iの復習
  1.世界経済危機の分析
【第2回】
  2.ケインジアンの45度線分析
  3.IS/LM分析
【第3回】
  4.IS/LM分析を式でやると
【第4回】
 第5章 短期の開放経済
  1.マンデル・フレミング・モデル
【第5回】
  2.大国のケース―変動相場制の場合―
  ①財政政策の効果、②金融政策の効果
【第6回】
  3.大国のケース―固定相場制の場合
【第7回】
  4.小国のケース
  5.各ケースの比較・まとめ
【第8回】
  6.マンデル・フレミング・モデルを式でやると
【第9回】
 第6章 経済成長とバブル発生・崩壊・長期低迷
  1.経済成長の仕組み、黄金律、技術進歩
【第10回】
  2.経済成長のプロセスとバブル発生・崩壊・長期低迷の対比
【第11回】
  3.現在と将来の消費配分・貯蓄と経済成長
【第12回】
  4.リカードの中立命題
  5.消費税を上げると消費配分にどう影響するか
【第13回】
  6.合理的バブルの理論と現実の比較
【第14回】
 第7章 景気変動の様々な考え方
  1.定義
  2.実体経済から発生するメカニズム
【第15回】
  3.金融経済から発生するメカニズム