Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国民経済計算 I 林  英機
選択  2単位
【経営】 11-1-1110-1597-11A

1. 授業の内容(Course Description)
 経済統計の見方・使い方を知ることは経済の実態及び経済学を実証的に理解するための不可欠の要件である。統計には様々なものがあるが、その頂点にある統計は国民経済計算といわれるものである。国民経済計算は国民所得勘定を中心として、産業連関表、資金循環勘定、国際収支表、国民貸借対照表という相互に関連をもつ5つの勘定から構成されており、それは国民経済計算体系(SNA)といわれる国際基準に基づいて作成されている。このような諸勘定は様々な経済統計を加工することによって作成される。国民経済計算を代表する指標は国内総生産(GDP)であり、国民経済計算の見方・使い方を知ることは、マクロ経済の実態を具体的によりよく知るとともに、マクロ経済学のより深い理解のためにも重要であると考えられる。この授業においては国民経済計算の5勘定とともに各勘定の周辺にある重要な様々な経済統計の見方・使い方を説明したい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 新聞や経済雑誌には公表された様々な経済統計が頻繁に掲載される。そのような統計の意味と意義が理解できるようになることが第一の目標であるが、さらに進んでマクロ経済学の理解の進化やマクロ経済分析への適用を可能にすることがさらなる目標である。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 主として期末試験の成績によるが、途中で授業の理解度を確かめるために2~3回のレポートの提出を求める。そのようなレポートは授業の理解に役立つだけでなく、成績評価にも関係してくるので軽視しないで必ず提出してもらいたい。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 授業はプリントや統計資料の配布によって行なう。プリントや資料は当該講義時の出席者のみに配布する。国民経済計算をはじめとする経済統計の解説書には様々なものがあるが、それらは講義の進行の中で適宜紹介する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 講義プリントは前週に配布する予定であるので、事前に目を通しておくことが望ましい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 新聞などに掲載される経済記事や経済統計に目を配ることは、この授業だけではなく、経済の実態をよりよく理解するためにも有益である。講義プリントや資料は、配布当日の出席者のみに配布し、特別の事情がない限り後日の配布はしないので、欠席しないようにしてもらいたい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 講義の内容及び計画。
【第2回】
 国民所得勘定の原理。国民所得勘定はマクロ経済分析にとって必須の統計であり、まず、その原理と仕組みについて述べる。その中心はGDP、GDE、GDIとよばれる計数の等価性についての三面等価の原理といわれるものである。
【第3回】
 国民所得勘定の三面のうち、最も重要なものは国内総支出といわれるものであり、マクロ経済分析の中心となる計数はこの国内総支出(GDE)とその構成項目である消費や投資である。このような国内総支出の構成の詳細について説明する。
【第4回】
 引き続き、国内総支出について説明するとともに、そのマクロ経済学における位置付け及びマクロ経済分析への適用の方法について述べる。
【第5回】
 この頃平成22年1月~3月期の四半期別GDP速報が公表される。GDP速報は、他に大事件がなければ、当日の新聞のトップ記事になる統計である。GDP速報の見方は後に取り上げるが、日本経済の現状を最も明確に示すものとして取り敢えず解説したい。
【第6回】
 四半期別GDP統計は先にも記したように最も注目される経済統計である。この統計の見方とそれに基づく景気の状態の判断の仕方を先の講義で使用したGDP速報も使用して解説したい。
【第7回】
 前回に引き続き、四半期別GDPを使用して短期的な経済状態の判断についてのこのような統計の使用方法について解説したい。
【第8回】
 長期的な国民所得勘定の数字を用いて、戦後日本経済の成長と景気循環の推移を解説する。まず、経済成長の推移とその計測方法について述べてみたい。
【第9回】
 前回に続いて、戦後日本経済の景気循環の推移について述べてみたい。
【第10回】
 戦後の景気循環の中で特に失われた10年から最近に至るまでの国民所得勘定からみた推移を特に考えてみたい。
【第11回】
 国民所得勘定の三面である国内総生産(GDP)及び国内総所得(GDI)の構成とその分析への使用方法について特に構造分析の観点から述べる。
【第12回】
 家計消費はGDPの60%近くを占めている。家計消費とその構成項目の推移を国民所得勘定の計数とともに、家計消費の推移を月次的に調査している家計調査によっても説明したい。
【第13回】
 前回に引き続き、家計調査やその他の家計消費関連統計の推移について説明する。
【第14回】
 GDPの中で家計消費とともに重要な位置を占める企業投資について国民経済計算及び関連統計の見方を説明したい。
【第15回】
 前期の講義中において公表された様々な経済統計からみたその時点での日本経済の状況について話してみたい。