Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本の税法 I 下村 英紀
選択  2単位
【観光経営】 11-1-1110-2772-17A

1. 授業の内容(Course Description)
 この講義では、日本の租税の中で主要な地位を占め、また企業が行う事業や経営などの経済活動に重要な関係がある法人税について、学習する。
 法人税は、会社などの法人の所得に課される税であり、法人税法には、その課税所得の計算について、租税の公平な負担や納税者が課税について予測できることを確保するために、詳細な規定が設けられている。本講義では、法人税の課税所得に関する主要な項目について、できる限りその制度が設けられた趣旨やその背景の説明を行い、法人税法の基本的な仕組みとその考え方を分かりやすく理解できるように学習を進める。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 法人税法の土台にある考え方を理解することにより、社会生活において、租税について自ら考え判断し、処理することができる能力を身につけることを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業の理解度と出席を確認するために授業中に行う小テスト(60点)および期末テスト(40点)で評価を行う。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 毎回必要に応じ資料を配布する。
 参考文献:川田剛『基礎から学ぶ法人税法』大蔵財務協会
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 法人税の各項目は、相互に密接に関連しており、授業内容の予習・復習が重要である。授業内容の区切りに小テストを行うので、復習を行うこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 税法は難解な面があり、その学習は地道な努力の積み重ねである。授業に出席して、税法の考え方を理解し、基礎を固めて積み上げ、それに基づいて自ら考える姿勢を必要とする。
 秋期の「日本の税法Ⅱ」を継続して受講することが望ましい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 授業のガイダンス
【第2回】
 租税の意義、租税の種類、租税法の基本原則
【第3回】
 法人税の意義、納税義務者
【第4回】
 同族会社
【第5回】
 所得の概念と所得の計算原理(1)
【第6回】
 所得の概念と所得の計算原理(2)
【第7回】
 収益・費用の認識基準、無償による資産の譲渡
【第8回】
 受取配当等(1)
【第9回】
 受取配当等(2)
【第10回】
 棚卸資産の売上原価
【第11回】
 減価償却
【第12回】
 役員等の給与
【第13回】
 交際費等、寄附金
【第14回】
 引当金、圧縮記帳、欠損金の繰越と繰戻
【第15回】
 春学期のまとめ