Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
簿記論特講 II 新田 忠誓
選択  2単位
【経済学専攻】 11-1-1120-0409-24A

1. 授業の内容(Course Description)
 企業は、歴史的記録として、また、企業活動の管理のために、帳簿を利用する。本講義では、歴史的記録とくに企業活動の監査のための証拠として、企業は簿記をどのように利用するのか。また、企業活動の管理のために、どのような帳簿組織を組み立てるのかについて考えていく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 証拠の保存のみならず、企業は管理のために、どのような帳簿組織を構築していくのかを理解することを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 受講中の発言内容など講義への関わり方 50%、最終期末レポート 50%を目安として総合的に評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:新田忠誓・石原裕也他著 『エッセンス簿記会計』森山書店(最新のものを用意すること)
 参 考 書:沼田嘉穂 『簿記教科書』 同文舘
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 簿記の理解のためには、実践することも必要です。このために、次の講義の繋ぎとして、また、準備作業として、テキストに基づいて、その都度、作業は指示します。また、組織論や経営管理論、監査論についても勉強しておけば、理解しやすいと思う。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 簿記と言うと、単なる仕訳であると思われがちだが、大学院学生として、簿記の持つ企業管理機能を理解する気持ちを持って欲しい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス:講義の進め方や受講上の留意点および成績評価の詳細などについて説明します。
【第2回】
 「簿記論特講Ⅰ」の復習をして、簿記の知識の確認をします。
【第3回】
 帳簿の役割(証拠としての記帳のルールや形式)とその意義について学びます。
【第4回】
 企業の組織と帳簿組織の関係について学びます。
【第5回】
 帳簿組織(その1):総勘定元帳と補助元帳の関係について学びます。
【第6回】
 帳簿組織(その2):補助元帳と補助簿(補助記入帳)の関係について学びます。
【第7回】
 帳簿組織(その3):総勘定元帳と補助簿の関係について学びます。
【第8回】
 帳簿組織(その4):特殊仕訳帳と補助簿の関係について学びます。
【第9回】
 企業管理上の帳簿組織の意義を検証します。
【第10回】
 企業の組織と伝票制の関係について学びます。
【第11回】
 3伝票制を学びます。
【第12回】
 5伝票制を学びます。
【第13回】
 企業管理上の帳簿組織の意義を検証します。
【第14回】
 企業管理上の簿記の役割について考えます。
【第15回】
 総まとめをして、簿記の企業における意義を考えます。