Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本と国際金融 II 森  郁夫
選択  2単位
【観光経営】 11-1-1120-1942-10A

1. 授業の内容(Course Description)
 2008年にサブプライム・ローン問題を端緒に始まった米国発の金融危機は瞬く間に世界中に伝播しました。
 危機の後遺症として、基軸通貨ドルは大きく下落し、欧州では、PIGS(ポルトガル、アイルランド、ギリシャ、スペイン)の連鎖的な財政破綻が現実味を増し、アジアでは中国が日本を抜き世界第2位の経済大国となりました。
 この間、日本と米国は超金融緩和策を続行していますが殆んど効果が上がっていないのが現状です。これは経済のグローバル化、ボーダレス化の下では需要の無いところでいくら金融緩和を行っても需要は喚起されず、資金は成長性の高い新興国に流れるということが背景にあります。即ち、従来の一国経済モデルでは、現状を正確には把握できなくなっています。
 重要な事は、海外で起きた危機がますます複雑化する世界経済のシステムを通じ、瞬く間に日本に伝播してくる。それが我々の日常生活にも大きな影響をもたらすと言うことです。
 <日本と国際金融Ⅰ>では、国際金融のこういったダイナミズムを理解する為に必要な基礎を学ぶ事に重点を置き、
 <日本と国際金融Ⅱ>では、より具体的に国際金融市場における実際の業務やカレントな問題に触れる事により、全体的な理解を深める事に重点を置きます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 国際金融市場で行われている実際の業務について理解を深める事、及び世界で起きている様々な問題が日本経済及び自分の生活に与える影響について考察すること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 (1) 期末のレポート提出、期中の小テスト(2~3回)の合計で70%
 (2) 授業出席 30%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『国際金融の基本と仕組みがよくわかる本』
 宮崎哲也著  (株)秀和システム発行
 * 参考資料については必要に応じ随時配布します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業の進行に合わせて、読むべき図書、記事等について随時連絡します。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 授業で現実に起こっている経済事象を実例として取り上げるので、日本経済新聞の毎日の購読を奨めます。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 金融商品取引法について      - 概要とポイント
【第2回】
 金融商品取引法について      - 金融商品取引業者に対する規制強化
                    取引所の役割の機能強化
【第3回】
 金融商品取引法について           - 企業の内部統制の強化
【第4回】
 国際金融市場における資金調達活動      - 日系発行体による海外での調達
【第5回】
 国際金融市場における資金調達活動      - 海外発行体による日本での調達
【第6回】
 M & A                 - 企業戦略とM&A
【第7回】
 M & A                 - 日本企業による海外企業の買収・合併
【第8回】
 M & A                 - 海外企業による日本企業の買収・合併
【第9回】
 国際金融における今後の展開         - 金融危機の続発
【第10回】
 国際金融における今後の展開         - 日本の財政赤字・国債増発問題
【第11回】
 国際金融における今後の展開         - ヘッジファンド・SWF(政府系ファンド)の台頭と経済のボーダレス化
【第12回】
 国際金融における今後の展開         - 新興国の台頭
【第13回】
 国際金融における今後の展開         - 国債会計基準の導入
【第14回】
 国際金融における今後の展開         - ITが国際金融に及ぼす影響
【第15回】
 国際金融における今後の展開         - 後期のまとめ