Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営学総論 II 飯塚 陽介
選択  2単位
【現代ビジ】 11-1-1120-2715-18A

1. 授業の内容(Course Description)
 秋学期は、企業のマネジメントを構成する諸問題のうち、企業による組織のマネジメントに関する諸問題を取り扱います。春学期で論じたように、企業が成長・存続していく上では、外部環境に適切に反応していくことが必要となります。ただし、このような企業の対外適応行動においては、集団を構成する各個人のやる気を引き出し、その努力をうまく活用する工夫もまた必要となります。こうした集団の統率にかかわる諸問題は企業がヒトの集団である以上、企業経営における重要な課題であると言えるでしょう。本講義では、企業経営者が組織をマネジメントしていく上で考慮すべき基本的な論理について学習します。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 企業経営について考える上で必要な基本的な論理を習得する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業期間中における簡単な小テストと期末テスト及び平常点を総合して評価します。小テストに際しては指定したテキストなどの持ち込みは差し支えありません。ただし期末テストについては「テキスト」・「講義中の配布物(小テスト及びその解答など)」あるいは「WebClassにアップロードしたファイルを印刷したもの」を除いて持ち込み不可とします。また、小テストを2回以上受験しない場合には本科目不合格とします。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:
  本講義の内容は特定のテキストに準拠しておりません。ただし『経営組織』は本講義の内容を理解する上で有用ですので、入手可能であれば一読することをお勧めします。
 参考文献:
  【1】金井寿宏『経営組織:経営学入門シリーズ』日本経済新聞社、1999年
  【2】沼上幹『組織デザイン』日経文庫
  【3】桑田 耕太郎・ 田尾 雅夫『組織論』有斐閣
  【4】田尾 雅夫『組織の心理学』有斐閣
  【5】二村敏子『ミクロ組織論』有斐閣
  【6】ブラウン『グループ・プロセス:集団内行動と集団間行動』北大路書房
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 本講義の内容は、企業経営に限定されず、「組織」という非常に普遍的で我々にとって身近な存在と関連しています。従って、本講義の受講を希望される皆さんには、講義開始前に自分の周囲の組織(家族・部活動・サークルなど)について観察することをお勧めします。「組織の構成員が何を望んでいるのか?」、「組織の一体感はどのように醸成されているのか?」、「あるべきリーダーシップとは何か?」こういった観点で、身近な組織について観察してみてください。
 講義開始後は、テキストの該当箇所を事前に一読しておくと理解が促進されます。なお、本講義では講義資料をWebClassからダウンロードすることが可能ですので、そちらをダウンロードして事前に目を通しておくのも良いでしょう。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 本講義ではPowerPointを使用します。講義資料については紙資料としては配布しませんが、WebClassを通じて電子ファイル(PDFファイル)として配布いたします。以下の点にご注意ください。
 ①なるべく講義前日までにはアップロードします。
 ②直前数回分のファイルのみアップロードします。従って、学期末に一度にダウンロードすることは出来ません。ダウンロードを希望される学生は常にチェックするようにしてください。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
 ※授業計画は、講義の進捗状況などに応じて変化する可能性があります。
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 組織の中の個人(1)
【第3回】
 組織の中の個人(2)+小テスト(第1回)
【第4回】
 インセンティブ・システム
【第5回】
 コミットメント
【第6回】
 映画鑑賞+小テスト(第1回)
【第7回】
 集団の機能と組織
【第8回】
 組織におけるリーダーシップ(1)
【第9回】
 組織におけるリーダーシップ(2)
【第10回】
 組織構造入門+小テスト(第2回)及び解説
【第11回】
 分業とは何か?(1)
【第12回】
 分業とは何か?(2)
【第13回】
 標準化
【第14回】
 ヒエラルキー
【第15回】
 まとめ + 小テスト(第3回)及び解説