Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
基礎法学 II 内貴 滋
選択  2単位
【観光経営】 11-1-1140-1968-10A

1. 授業の内容(Course Description)
 基礎法学Ⅰを必要に応じ復習しながら行政官としての視点にも力点を置き、行政法、消防法・危機管理法なども含めて、さらに理解を深める。また、スポーツ関係についても必要に応じ触れたい。なお、基礎法学Ⅰを履修していることが望ましいが、履修していなくても理解できるよう努める。
 担当教官は、8年に及ぶ外国勤務(外交官、自治体代表)を含め行政官として総務省における法案の責任者として国会対策を担当するとともに、政令市の副市長、都道府県の総務部長として新卒採用・人事管理,組合交渉、予算編成、議会対策、プロジェクトの進行管理など法律・条例の立案の実務に幅広く携わった。消防大学校長も歴任し危機管理の責任の一端を担った。この具体的な実務経験を通じての視点から、国民の生活を守るべき、国、地方双方の行政機構の基本ルールを含めた法学全般についてその基礎を勉強する。また、消防大学校長も歴任し危機管理の責任の一端を担った。消防・警察、危機管理、スポーツ関係についても必要に応じ触れたい。
 公務員を志すもののみならず、会社など広く各界を志望するものを対象に、社会に巣立って行くに際して必要となる、将来の生活(就職、結婚、職務執行等)の基礎となるべき「法」の基本的枠組みとその背景にある考え方を学び、人を思いやる心、社会的責任を考える。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 法文の解釈技術ではなく、法学の基礎を通じて、国家のルールとそのルールがなぜ導き出されてきたかを一緒に考え、社会人として必要な法的思考能力を育成し、社会に貢献できる人材を目指す。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験の成績で評価する。必要に応じレポートの提出を求めそれを加味する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 教科書(必携)として、『法学入門(第6版)』末川 博編 有斐閣
  小六法をできるだけご用意ください。
 参考図書として 『プレップ行政法』高木 光 弘文堂
         『英国行政大改革と日本』内貴 滋 ぎょうせい
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 予習としては、あらかじめ教科書を読み、自分なりの疑問を持つこと。
 復習としては、授業後 自分なりに自らの疑問に対して考えること。
 新聞記事などに関心を持つこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 若者らしく失敗を恐れず、志を高くもって。それぞれの正義感や常識を大切に
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション-基礎法学Ⅱを学ぶにあたって
【第2回】
 基礎法学Ⅰで学んだこと
【第3回】
 家族
【第4回】
 行政法(1)
【第5回】
 行政法(2)
【第6回】
 取消訴訟と国家賠償
【第7回】
 現代公法行政の特徴
【第8回】
 生存と環境保護
【第9回】
 労働者の権利
【第10回】
 生活の保障
【第11回】
 危機管理-命の危険を顧みず 消防士の勇気
【第12回】
 司法権の限界
【第13回】
 経済社会と国家
【第14回】
 国際社会と日本-JET事業の創設を担当して
【第15回】
 最後の授業-夢を持って