Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育経営論B 石橋  昭
選択  2単位
【自己啓発】 11-1-1331-1834-22A

1. 授業の内容(Course Description)
 現代の学校経営は環境が複合的に激変する中で新たに転換期を迎えている。
 このような状況の中、学校教育が抱えている諸課題を踏まえ、学校経営の基本的な考え方、教職員、学校組織について学ぶ。「開かれた学校」の視点から具体的な実践事例を学び、学校経営についての方策を考察する。
 教育経営Bは、学校の視点から教育経営についての考察を図る。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 1.現在の学校教育についての組織、課題、現状について理解することができる。
 2.1を踏まえ、学校経営について具体的な改善策を立案できる。
 3.新しい学校づくりについて、意義や必要性を理解し、考察することができる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 ・授業への参加(授業中の活動、小課題等)
 ・レポート(2回)
 ・定期試験(課題論文)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『中・高・特別支援学習指導要領』 文科省資料等を使用する。
 資料や講義の内容については、毎時間配布する。参考文献については授業時間に適宜、紹介する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 日頃から教育についての資料(書籍、新聞、報道)をまとめておくこと。自分の学んできた小・中・高での学校生活や先生方からの声や情報をまとめておくとスムーズに授業に入れる。
 また、図書館等で資料、ビデオ等をあらかじめ用意することも大切である。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ・学習指導要領、教育課程、生徒指導等、の学習の蓄積踏まえた科目である。
 ・資料等を多く配布するために科目のクリアファイルを1冊用意する。
 ・教育について自分の考えを確立しておくこと。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテ-ション 学校現場の実態と課題。
【第2回】
 学校の組織運営と教職員
 ・教育及び学校の目的、目標と学校の種類
 ・学校の人的構成と職の分化
 ・学級編制と学級編成
 ・校長と教職員のかかわりと校務分掌・諸会議
【第3回】
 教員の養成、採用、研修と身分・服務
 ・教職員の資質・能力の向上と研修制度
 ・教員や管理職の人材育成と制度
 ・教職員の服務と服務事故 分限と懲戒
【第4回】
 教員の現状
 ・教員評価と指導力不足教員
 ・教員の多忙感とメンタルへルス
 ・保護者の要望等へのかかわり
【第5回】
 教育課程経営の仕組み①
 ・教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則
 ・教育課程の編成と意義
 ・学習指導要領の法的性格と新しい学習指導要領
【第6回】
 教育課程経営の仕組み②
 ・生きる力の育成と学習指導要領総則
 ・授業時数 教科書 副読本 使用教材
 ・教育評価
【第7回】
 生活(生徒)指導
 ・生徒指導体制と校則
 ・問題行動への対応 懲戒、体罰、出席停止
 ・保護者との連携、対応
 ・人権教育
【第8回】
 児童生徒の安全管理
 ・学校安全の意義
 ・学校事故と責任
 ・情報開示、情報保護
【第9回】
 家庭・地域教育経営
 ・地域・家庭との協働 情報の発信と相互交流
 ・開かれた学校 学校評議員、学校運営協議会
 ・生涯学習と学校の役割
 ・新しい学校評価
【第10回】
 教育行政の目的と性格
 ・国、都道府県、市町村、学校の役割分担
 ・教育行政の組織と機能
 ・学校の自律性
 ・学校事務の管理、執行
【第11回】
 新しい学校制度 Ⅰ
 ・コミュニティスクール チャータースクール
【第12回】
 新しい学校制度 Ⅱ 
 ・小中一貫校、中高一貫校等 中1ギャップ等
 ・二学期制 長期休業中の補習 土曜授業
【第13回】
 特色ある学校づくり
【第14回】
 学校組織マネジメントと学校評価
【第15回】
 学校のリスクマネジメント、クライスマネジメント