Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
生涯学習論 II (児童サービス論を含む) 松下  鈞
図書  2単位
【図書】 11-1-1500-1717-21A

1. 授業の内容(Course Description)
 1)生涯学習についての理論、政策が図書館経営や図書館サービスにどのように関係しているのかを知ること。
 2)人間の成長過程の各段階における図書館サービスをどのように生涯学習の目的と関係づけるかについて考える。 
 3)幼児期からヤングアダルト世代の知的教育、情操教育に図書館サービスをもってどのように関わることができるかについても学ぶ。
 4)働く人々の情報ニーズと図書館サービスのギャップを如何にしてうずめるかについて、さまざまなビジネス支援サービスを考える。
 5)団塊世代、高齢世代の情報ニーズと図書館サービスの可能性を考える
 6)読み聞かせ、ブックトークなどの基本技術を学ぶ。
 7)グループワークを行う。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 1)幼年期から高齢期に至る生涯にわたる「生涯学習」の理論と実践について理解すること。
 2)さまざまな世代の情報ニーズを知り、「生涯学習」と図書館サービスとの関わりについて理解を深めること。
 3)「生涯学習」を図書館サービスとして展開する具体策を考えること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席とショートコメント(30%)、小レポートまたは課題(25%)、グループワーク(25%)、最終レポート(20%)により総合的に評価する。
 いかなる理由でも授業回数(15回)のうち5回以上欠席した人、指定した期日までに指定の内容の課題を提出しない人は最終評価の対象から除外する。つまり単位は取得はできないので注意すること。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 適宜プリントを配布する。
 参考文献や参考ウェブサイトは適宜指示する。
 参考書(テキストではないが、興味のある人に推薦する)
 菅谷明子『未来をつくる図書館』(岩波新書 837)岩波書店,2003
 根本彰『情報基盤としての図書館』勁草書房, 2002
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 1)出身校の図書室、近隣の公共図書館などを訪問し、小学生やヤングアダルト世代への図書館サービスの実情について調べておくこと。
 2)公共図書館を訪問し、利用している人びとを観察すること。特に団塊世代、高齢世代の人びとの図書館利用の状況を把握しおくこと。
 3)家族にインタヴューし、仕事内容を把握し、その仕事にどのような情報が必要で、それをどのように獲得しているのかを知っておくこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 1)第1回目のイントロダクションは、出席メールの送信法、授業の進め方、成績評価等について説明するので必ず出席すること。
 2)この科目への履修登録は、インターネットの活用ができること、WORDで文書作成ができること、PCメールでファイルを添付して送信することができること、を最低条件とする。
 3)授業中の私語は禁止する。
 4)グループワークには積極的に参加すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション
 授業の目的、進め方、評価法など
【第2回】
 生涯学習とはなにか
【第3回】
 生涯学習の法的基盤と政策
【第4回】
 ブックスタートと読み聞かせ
【第5回】
 ブックトーク
【第6回】
 ヤングアダルトサービス
【第7回】
 地域社会と生涯学習
【第8回】
 生涯学習とビジネス支援①
【第9回】
 生涯学習とビジネス支援②
【第10回】
 団塊世代と高齢者の生涯学習①
【第11回】
 団塊世代と高齢者の生涯学習② 
【第12回】
 団塊世代と高齢者の生涯学習③
【第13回】
 団塊世代と高齢者の生涯学習④
【第14回】
 自治体の生涯学習政策
【第15回】
 まとめ
 進行状況によってテーマを適宜変更することがある。