Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
コンピュータ演習 IV 宮地 利彦
選択  2単位
【人間文化】 11-2-2120-0516-23A

1. 授業の内容(Course Description)
 本演習は、パソコンを使いこなし、情報処理やデータ解析に役立てられるようになることを目的とする。種々の経済・経営データはそのまま役に立つことは少ない。これらのデータの意味を読み取り、意思決定を行うには、そのデータに様々な加工を施さなければならない。そうして初めて、データが人にとって有効な情報になる。本演習では、実践的なコンピュータの利用として、「データ分析」を柱に、主にExcelを使って、実際の仕事に役立たせるためのノウハウを習得する。
 コンピュータ利用技術を有していることおよび、Excelの基礎知識を有していることが望ましい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 Excelの機能を活用して、データを処理、解析できる能力を育成する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 教科書にある課題と同様の課題を自分で解けるようになっているかを、授業中に行う提出課題、出席点をあわせて総合的に判断する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 参考文献:改訂予定あり。授業で指示する。(実教出版)
 参考文献:宮地 利彦 『情報強者になるための 情報リテラシー』 株式会社 帝京サービス
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 パソコンを使った情報処理の授業は積み重ねである。常に前回までの、授業内容ができるように再確認しておくこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 本授業では、インターネット経由eラーニングによる学びが可能である。したがって、授業時以外にも学習が可能なので、活用してもらいたい。eラーニングでは、実操作を動画で示している。
確実に自分で課題を解けるようになることを目標において欲しい。eラーニングを活用し、学生のレベルに応じて個別に指導する。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
 以下の内容について講義を進める予定であるが、進行状況に応じて変更することもある。
【第1回】
 ガイダンス、表データの検索、関数によるデータの追加生成
【第2回】
 関数の組み合わせによる課題シミュレーション
【第3回】
 関数の組み合わせによるシミュレーション、串刺し演算
【第4回】
 関数の組み合わせによる課題シミュレーションのためのモデル化の方法
【第5回】
 関数の組み合わせによる課題モデル化の応用1
【第6回】
 関数の組み合わせによる課題モデル化の応用2
【第7回】
 関数の組み合わせによる課題モデル化の応用3
【第8回】
 グラフに対する近似曲線の追加と分析
【第9回】
 統計機能の活用による処理
【第10回】
 シナリオ機能の活用による処理
【第11回】
 統計機能の活用による処理 回帰分析による処理
【第12回】
 ゴールシーク機能の活用による処理
【第13回】
 財務関数と分析ツール(ソルバー)の活用による分析処理
【第14回】
 マクロ機能の活用による処理
【第15回】
 総合課題