Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
入門ミクロ経済学 I 國府田 桂一
選択  2単位
【経営】 11-1-1110-1805-13A

1. 授業の内容(Course Description)
 経済学をはじめて学ぶ人たちを対象として経済学の基礎と基本的考え方を説明する。ミクロ経済学Iではある1つの財の競争市場を取り上げ、需要と供給を通じて財の市場価格と需要(供給量)がどのようにして決定されるのか、また需要あるいは供給の背後にある要因(所得、他財の価格、生産技術、生産要素価格等)に変化があったとき、当該財の市場価格、生産量にどのような影響を及ぼすのか、あるいはとくに物品税が課されたとき、市場価格・数量がどうなるかだけではなく、経済厚生(消費者や生産者の経済状態)にはどのような影響があるかについても需要・供給分析を通じてあきらかにする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ミクロ経済学の基本的考え方を理解し、現実の経済問題への理解を深めること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席点 30%  中間試験・レポート 30%  期末試験 40%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 教科書 八田達夫『ミクロ経済学I―市場の失敗と政府の失敗』(プログレッシブ経済学シリーズ)東洋経済新報社
 参考書 西村和雄『ミクロ経済学』(現代経済学入門)第2版 岩波書店
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 学期中に2回ほど授業時間外に練習問題を解いてレポートとして提出することが求められる。1つのレポートに対して2週間の余裕を与えるので、その機会にこれまで学んだことについて授業ノートを読み返し、教科書を読んで復習してほしい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 経済学を勉強するためにはある程度の数学の知識が必要だが、十分でない人が多い。高校で学んだ数学Iをあらかじめ復習しておいてほしい(1次関数、2次関数およびこれらのグラフ、1次方程式、2次方程式の解法、平方完成等)。
 入門ミクロ経済学ⅠとⅡは互いに補完関係にあるので、入門ミクロ経済学Ⅰを学んだら、入門ミクロ経済学Ⅱをかならず履修するようにしてほしい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション
【第2回】
 需要と供給1―市場均衡、超過需要(供給)、均衡の安定性
【第3回】
 需要と供給2―部分均衡と他の事情一定、需要(供給)曲線上の動きと需要(供給)曲線のシフト
【第4回】
 需要と供給3―需要(供給)の価格弾力性、需要(供給)の所得弾力性
【第5回】
 需要・供給分析の応用1―豊作貧乏ほか
【第6回】
 競争企業と供給1―総費用、可変費用、固定費用、限界費用
【第7回】
 競争企業と供給2―利潤最大化と供給曲線の導出
【第8回】
 需要・供給分析の復習と宿題1(レポート1)の解答・解説
【第9回】
 消費者余剰、消費者余剰、および総余剰の概念
【第10回】
 需要・供給分析の応用2―物品税の効果と厚生分析
【第11回】
 需要・供給分析の復習と宿題2(レポート2)の解答・解説
【第12回】
 外部経済と外部不経済
【第13回】
 外部不経済とピグー税
【第14回】
 外部不経済とピグー減産補助金
【第15回】
 入門ミクロ経済学Ⅰのまとめと復習