Web Syllabus(講義概要)

平成23年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
入門ミクロ経済学 I 溝口 佳宏
選択  2単位
【経営】 11-1-1140-1971-13A

1. 授業の内容(Course Description)
 この授業では、経済学概論レベルの内容にふれた経験をもつ人達を主な対象として、ミクロ経済学の基礎的な内容について講義します。授業ではまず、需要と供給、市場均衡、弾力性の概念などについて復習を行います。その内容を踏まえた上で、完全競争市場の枠組みのもとで、消費者の選択(意思決定)や生産者の選択(意思決定)をどのように表し、需要曲線や供給曲線をどのように導出するのか、という点に関する多少踏み込んだ分析を取り扱います。消費者の選択(意思決定)に関しては、無差別曲線を用いた分析を取り扱います。生産者の選択(意思決定)に関しては、費用曲線に関して多少踏み込みながら授業を行います。市場取引に関する分析では、政府が市場に介入することの効果について取り上げます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 この授業での到達目標は、ミクロ経済学の基礎的な内容を習得し、その内容を基にして経済主体の行動やその行動が市場にもたらす影響について論理的に理解し、現実の経済の状況や経済問題について自分なりの見解を持つのができるようになることです。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末試験と宿題で行います。評価比率は、期末試験70%、宿題30%の予定です。しかし、期末試験を重視します。よって、単位を取得するためには期末試験を必ず受験し、一定以上の得点を取る必要があります。期末試験で一定以上の得点を取るのができなかった履修者は、単位を取得できません。詳細は、ガイダンスの際に説明します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 特定のテキストは使用しません。授業ではWebCTを利用して資料を配布し、その資料に基づいて授業を行います。参考文献については、さしあたって以下の文献を挙げておきます。
 ・スティグリッツ著(藪下他訳) 『スティグリッツ ミクロ経済学』
 ・マンキュー著(足立他訳) 『マンキュー経済学 ミクロ編』
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 この授業の履修に関しては、相対的に復習を重視してください。
 ・授業の進度に合わせて、授業資料をWebCTからダウンロードしてください。
 ・授業で進んだ範囲について、授業資料、授業の際に各自で取ったノートやメモを利用して、復習をしてください。
 ・分からないところや関心があるところについては、参考文献の該当する箇所を読んでください。また、できる範囲で章末問題にも取り組んでください。
 ・宿題が出された場合は、その宿題に取り組んで提出してください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 この授業は、経済学概論レベルの内容にふれた経験をもつ人達を主な対象としています。そのため、経済学概論レベルの内容に不安がある履修者は、履修者各自で、各自の状況に応じて知識の補充をしてください。方法としては、
 ・経済学概論を履修したことのない人は、経済学概論を並行して履修する。
 ・経済学概論を履修した経験がある人は、その授業資料、テキスト、参考文献などを利用して復習する。
 などが挙げられます。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 需要と供給、市場均衡
【第3回】
 取引からの利益
【第4回】
 弾力性の概念とその応用
【第5回】
 消費者余剰、生産者余剰、資源配分の効率性
【第6回】
 予算制約、無差別曲線
【第7回】
 消費者の最適選択
【第8回】
 所得効果と代替効果、需要曲線の導出
【第9回】
 消費者理論の応用
【第10回】
 生産者の行動(1)生産の費用
【第11回】
 生産者の行動(2)完全競争市場における企業の利潤最大化行動
【第12回】
 生産者の行動(3)供給曲線の導出、短期と長期
【第13回】
 政府の介入に関する議論
【第14回】
 課税に関する議論
【第15回】
 全体のまとめ