Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育情報論(Informatics of Education) 横山 明子
3年 前期 総合基礎科目選択 2単位
【総合・前】 12-1-0116

1.
授業目標
情報社会におけるインターネットを含めたメディアを活用した教育の現状について正しく理解し、さらに、その教育のあり方について考察することができるようにします。
情報社会の特質をインターネットの活用の観点から理解できるようにします。
インターネットなどメディアの役割について、歴史的観点から正しく理解できるようにします。
学校教育、社会教育における様々なメディアを活用した教育について理解できるようにします。
それぞれの教育の場で重要性が増している情報の倫理と危機管理について理解できるようにします。
さらに、今後の教育像について考察できるようにします。
2.
授業概要
情報社会の特質について、歴史的な経緯をふまえながら理解を深めます。また、インターネットの活用の有効性について理解し、メディアの役割について考察します。
さらに、近年教育の場において、様々なメディアを活用した新しい教育が行われていますが、それらの現状について理解を深めると同時に、それぞれの教育の場で重要性が増している情報の倫理と危機管理について基本的な事項を理解した上で、そのあり方について考察します。
3.
準備学習(授業時間外の学習)
情報とはどのようなことなのかについて調べておきましょう。
授業前に、LMSに掲載している事前課題をやっておきましょう。
4.
授業計画
【第 1 回】授業のガイダンス  情報社会と教育についての授業目標について概説します。
【第 2 回】情報とは  情報とはどのように定義されるのかについて考察します。
【第 3 回】情報化社会におけるメディア  情報化社会でのメディアの種類とその特性について考えます。
【第 4 回】情報通信の歴史  情報通信技術の歴史について概説します。
【第 5 回】情報社会の特質1  Web2.0について学びます。
【第 6 回】情報社会の特質2  情報社会の特質について、グループで討論を行います。
【第 7 回】情報社会の特質3  情報社会の特質について、グループで討論の発表を行います。
【第 8 回】情報社会における教育1  学校教育における様々なメディア利用について理解します。
【第 9 回】情報社会における教育2  学校教育におけるインターネットの利用について考えます。
【第10回】情報社会における教育3  社会教育におけるインターネット利用について考えます。
【第11回】情報の倫理1  学校や社会教育における情報の倫理の基本的事項について学びます。
【第12回】情報の倫理2  学校における著作権の問題について考察します。
【第13回】情報の危機管理  学校や社会教育における危機管理について理解を深めます。
【第14回】これからの教育  今後のメディアを活用した教育像について考察する。
【第15回】授業のまとめ  授業のまとめと学期末テストを行います。
5.
成績評価の方法、基準
情報社会の特質とインターネットなどメディアの役割について、歴史的観点から正しく理解できたか、学校教育、社会教育における様々なメディアを活用した教育、さらに、情報の倫理と危機管理について理解ができたか、さらに、メディアを活用した今後の教育像について考察できたかについて、レポートによって評価します。さらに、学期末テストによって評価します。
6.
使用テキスト及び使用教材
教科書『情報化社会と情報倫理』 辰己丈夫著 (共立出版)
参考書『子どもとむかいあうための教育心理学概論』 会田・内野・横山著(ミネルヴァ書房)
LMSを使用します。
7.
その他