Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
航空工学概論(Introduction to Aeronautical Engineering) 増井 浩昭
1年 後期 専門科目選択 2単位
【航空・後】 12-1-0255

1.
授業目標
進歩の早い航空工学の広範な知識を平易に理解し、しかも応用力が付くように空気力学、航空力学、推進工学、安定制御、構造強度、材料科学等の基礎的な概念を航空工学に関連付けて学びます。
2.
授業概要
以下の内容について理論と演習を行います。
航空技術の歴史、標準大気、宇宙空間、飛行機の種類と構造、揚力と抗力、高揚力装置、有害抗力、エンジン推力、ターボファンエンジン、エンジン性能、飛行機の性能、失速速度、必要推力、上昇性能、航続距離、静的安定と動的安定、縦および横方向の安定性、飛行制御、航空計器、航法と誘導、構造設計と強度、材料工学、コンピュータ利用、製造検査、等航空工学の基礎知識を体系的に学びます。
3.
準備学習(授業時間外の学習)
次回の内容を教科書でよく予習しておくこと。
4.
授業計画
第 1 回: 大気の基礎
第 2 回: 航空機の歩み、航空機の形態
第 3 回: 揚力
第 4 回: 抗力
第 5 回: 推進とエンジン推力
第 6 回: 推進とプロペラ推力
第 7 回: 航空機の力のつり合い
第 8 回: 必要推力と失速
第 9 回: 上昇性能と離陸距離
第10回:航続距離と着陸距離
第11回:航空機の静的・動的安定性
第12回:航空機の縦、横方向の安定性
第13回:構造と強度
第14回:計測
第15回:コンピュータ利用
5.
成績評価の方法、基準
講義形式、演習形式の併用。
毎授業の演習問題への解答のレポート提出結果を集計して評価します。
6.
使用テキスト及び使用教材
教科書:室津義定 編著「航空宇宙工学入門」(森北出版)
7.
その他
空気力学、航空エンジン、システム工学1、航空機力学、航空機構造学、固体の力学要論、材料学要論、原動機推進理論、航空宇宙自動制御1、設計製図、航空宇宙航法等の科目および各種基礎科目は本講義に有用です。
出席把握は毎回のレポート提出によります。