Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本経済入門 II 小林 成弘
選択必修  2単位
【経済】 12-1-1110-3228-06

1. 授業の内容(Course Description)
● 日本経済の活力の源泉はモノづくりの技術力にあると言われます。日本人は今でこそ "MADE IN JAPAN" に強い誇りを持っていますが、海外で日本製品の品質の高さが評価され、我々自身も「技術立国・日本」を自負するようになったのはせいぜい1980年代以降の話です。この80年代に日本は自動車やハイテク製品で巨額の貿易黒字を生み出しましたが、現在ではアジア諸国の激しい追い上げを受け、またかつてない円高による生産工場の海外移転などにより、国内製造業の競争力は急速な低下の危機に瀕しています。現在の日本経済は、歴史的にも国際地政学的にも大きな転換点に差しかかっているといえるでしょう。
● そこで「日本経済論Ⅰ・Ⅱ」では、今日の日本経済が明治中期に始まる120余年もの近代経済成長の歴史の中で、またグローバル化した現代国際経済の中でどのような位置に置かれているのかを、マクロ経済、金融、財政、産業、技術、経営といった様々な角度から浮き彫りにしていきたいと思います。
● 前期の「日本経済入門Ⅰ」では、日本が近代西洋技術を貪るように取り入れて成長を始めた明治期から第二次世界大戦までの前半約60年間を振り返り、その間に、現代に通じる経済システムや産業基盤が如何にして築かれてきたのかを明らかにします。そして後期の「日本経済入門Ⅱ」では、敗戦後残された経済遺産を土台として今日まで60余年の間に日本が如何にして世界有数の経済大国に成長してきたのかを振り返り、現代の日本経済の様々な課題について考えていきたいと思います。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
● グローバル化した国際経済社会の中で日本は今どのような状況に置かれているのか、また日本の近代経済成長の歴史の中で今日の日本経済はどのように位置づけられるのか、受講者はそれぞれ自分自身の日本経済「像」を持てるようにしてください。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
● 期末に行うペーパーテストに出席状況(出席回数、受講姿勢等)を加味して総合評価を行います。
● なお状況により“自主的”なレポート提出を求めることもあります。その場合、レポートの内容と努力の程度に応じて加点評価します。
● 講義中の私語などにより他の受講生の迷惑になっていると判断される場合は、即時退室を求めます(その場合は欠席扱いとし、期末評価の大幅な減点要素となります)。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
● テキスト:特に定めません。
● 参考文献:講義の都度紹介します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
● 講義の際に紹介する文献等をできるだけ手に取り読んで、理解を深めてください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
● 単に授業を聞くというだけでなく、講義を通して自身の関心や疑問を掘り起こし、原典や関連文献や統計データに直接あたって調べたり確認てみるといった積極的な姿勢を期待します。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
 ● 講義は概ね以下のような内容を予定しています。ただし、受講者の理解をより深めるため、内容等を見直す場合があります。
【第1回】近代的金融制度の確立
【第2回】大戦バブルと昭和金融恐慌
【第3回】戦時経済と敗戦からの復興
【第4回】戦後日本の景気循環
【第5回】重化学工業化と高度経済成長
【第6回】日本経済の転換点
【第7回】電子産業の勃興
【第8回】ニクソンショックと規制緩和
【第9回】オイルショックと金融自由化
【第10回】エレクトロニクス革命と外需依存型経済
【第11回】プラザ合意と円高ショック
【第12回】平成バブル
【第13回】バブル崩壊と銀行危機
【第14回】アジアの時代の到来
【第15回】まとめ