Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
中国経済論 II
(中国経済論)
吉田 治郎兵衛
選択必修  2単位
【経済】 12-1-1110-3256-06

1. 授業の内容(Course Description)
 20世紀末からのIT産業の発展に続き21世紀はバイオ産業も発展すると予測されている。製薬産業はバイオ産業において大きな分野を占め、中国そしてアジア地域の製薬産業は発展すると予想される。
 現段階において中国には世界のトップ10に入るような製薬企業はまだ育っていない。伝統薬、低技術でも生産可能な西洋医薬品及びジェネリック医薬品の生産が産業の主要部分を占める。但し中国の製薬企業は既に日本のジェネリック医薬品市場にプレゼンスがあり近い将来大きく市場を拡大する可能性がある。今後は2つの役割、サプライヤーとしての役割、競争相手としての役割を演じることになる。市場としての中国を考えた場合、1990年代以降高額な輸入医薬品に対する需要が急拡大し、日本の企業戦略、産業政策上からも重要なファクターとなっている。
 薬事行政の中の薬価政策は医療費に大きな影響与えている。
 この急成長が見込まれ国民生活にも大きく影響する経済分野を中国をケーススタディとして学生と共に考察してみよう。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・中国語が出来なくても関連統計資料を何とか読解できる能力の育成。
 ・中国の医薬品産業と薬事行政の概況の理解。
 ・中国の製薬産業の現状の情報収集の方法の理解。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 成績は、次の3つの方面から評価する。
 ・授業に積極性があること。
 ・配布した授業プリント、独自に収集した関連資料を保管し活用できる状態にしていること。
 ・最終授業の前にA4の紙1枚以上に1000字以上の授業に対する意見・感想・提言を書いて提出していること。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 授業中に適時配布するが、量的に多くなることが予想される。学生は保管することを希望する。
 参考文献は、授業中に紹介する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業によって興味を抱いた分野に対し、日本語、中国語、英語を問わず資料収集し独自の分析能力を高めることを希望する。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 授業に積極的に出席することを希望するが、事情があって欠席が多い場合は、相談すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ・授業の進め方・評価方法に対するガイダンス。
 ・中国経済の概況説明。
【第2回】
 ・『中国衛生年鑑』の中の医薬品関係の統計資料を中国語が読めなくてもある程度理解できるスキルの習得方法。
【第3回】
 ・国家薬品監督管理局の成立と薬事行政の分限化――衛生省からの分離はどのように進められ決断されたのだろうか、またその後の製薬産業政策にどのような変化があったのだろうか。
【第4回】
 ・薬事行政分権化の挫折――鄭篠萸局長の処刑が意味するもの、それはその後の薬事行政、製薬産業政策にどのような影響をもたらしたのか。
【第5回】
 ・薬事行政の所轄官庁の変遷①――建国から文化大革命までの所轄官庁の変遷とその社会経済的背景。
【第6回】
 ・薬事行政の所轄官庁の変遷②――文化大革命後から現在までの所轄官庁の変遷と社会経済的背景。
【第7回】
 ・高額医薬品が売れる理由①――製薬企業と医療機関の経済的理由。
【第8回】
 ・高額医薬品が売れる理由②――患者はなぜ高額医薬品を選択する傾向があるのか、その社会的背景。
【第9回】
 ・製薬企業の分析①――北京市近郊の製薬企業のいずれかを選択し分析・討論。
【第10回】
 ・製薬企業の分析②――内陸部の製薬企業のいずれかを選択し分析・討論。
【第11回】
 ・製薬企業の分析③――上海市近郊の製薬企業のいずれかを選択し分析・討論。
【第12回】
 ・製薬企業の分析④――南部地方の製薬企業のいずれかを選択し分析・討論。
【第13回】
 ・今後の中国の製薬企業の発展方向を皆で討論する。
【第14回】
 ・今後の薬事行政の進む方向を皆で討論する。
【第15回】
 ・後期授業の総括。