Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
民事訴訟法B
(民事訴訟法 I)
中田 好泰
選択  2単位
【法律】 12-1-1210-1677-04

1. 授業の内容(Course Description)
 民事訴訟法Aで学んだ知識を踏まえて、民事訴訟法の基本原則・証拠法に授業の重点を置く予定です。訴訟全体の流れについて適宜復習をまじえながら講義を行いますので、民事訴訟法 A を選択していなくとも十分理解できると考えます。
 具体的で分かりやすく書かれたテキストに沿って、裁判実務手続・裁判例に言及しつつ民事訴訟に関する具体的なイメージを把握できるよう授業を進めます。
 民法・会社法等の実体法にも言及し、民事訴訟法を通じて法律全体に関する思考力のレベルアップを目指します。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 テキストを読みこなすことにより、民事訴訟法に関する全体像を把握し、民事訴訟が私的自治の延長上に存する制度であり、実体法(民法等)と深い関連を有していることの理解を目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験の成績を基本とします(100%)。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:『民事裁判入門』第3版 中野貞一郎著 有斐閣
 参考文献:『民事訴訟法講義案』改訂補訂版 裁判所書記官研修所監修 財団法人司法協会発行
 参考文献:『新民事訴訟法講義』第2版補訂版 中野ほか 有斐閣大学双書
 具体的で分かりやすい教科書をテキストに指定しました。授業は上記テキストに沿って進めます。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 テキストを事前に一読しておくこと。もし、疑問点が出てきたときには、上記参考文献で確認することが大切です。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 講義には、テキスト・ノート・六法を必ず持参すること。毎回の講義の中で定期試験への対処方についても説明するので、テキスト等の持参は必須です。
 講義に出席しノートをとることが肝要です。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション~前期の復習を兼ねて:訴訟審理の進め方
【第2回】
 民事訴訟の基本原則1:処分権主義1(申立事項と判決事項)
【第3回】
 民事訴訟の基本原則2:処分権主義2(訴えの取下げと請求の放棄・認諾)
【第4回】
 民事訴訟の基本原則3:弁論主義1(弁論主義の3則)
【第5回】
 民事訴訟の基本原則4:弁論主義2(弁論主義の適用をめぐって)
【第6回】
 民事訴訟の基本原則5:弁論主義3(裁判所の側からの機能調整)
【第7回】
 事実認定と証拠1:自由心証主義1(事実の認定)
【第8回】
 事実認定と証拠2:自由心証主義2(証拠)
【第9回】
 事実認定と証拠3:自由心証主義3(証明責任)
【第10回】
 事実認定と証拠4:自由心証主義4(証明責任の分配)
【第11回】
 判決1:判決の成立と効力(判決の成立)
【第11回】
 判決2:既判力1(客観的範囲)
【第12回】
 判決3:既判力2(時的限界)
【第13回】
 判決4:既判力3(主観的範囲)
【第14回】
 上訴
【第15回】
 講義の総復習