Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
民事訴訟法研究 I 原田 敏章
選択  2単位
【法学研究科】 12-1-1210-1949-07

1. 授業の内容(Course Description)
 題材として判例を取り上げ,参加者から判例についての検討結果を簡潔な文書により報告してもらい,全員で討論する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 民事訴訟法についてさらに深い知識を得ることを目標とするとともに,法律実務的な文章を書く能力を習得することも目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 報告や議論の内容による。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 別冊ジュリスト『民事訴訟法判例百選』(第4版)(有斐閣)を使用する。
 参考書は伊藤眞『民事訴訟法』(第4版)(有斐閣)とする。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 次回の課題について報告者以外の者も準備し,自己の意見をまとめておく。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 課題のみならずそれと関係する問題についても検討し,自分で考えて討論に参加することが重要である。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 次回以降において参加者が担当すべき判例を決める。
【第2回】~【第15回】
 担当した判例について予め文書で報告してもらい,他の参加者がこれを事前に読んでおいて,当日全員で討論する。民事訴訟法研究Ⅰでは,以下のようなテーマの判例を予定している。
【第2回】
 当事者能力(判例番号8)
【第3回】
 当事者適格(判例番号12)
【第4回】
 訴訟能力(判例番号16)
【第5回】
 補助参加(判例番号103及び104)
【第6回】
 独立当事者参加(判例番号106)
【第7回】
 訴訟の承継-参加承継と引受承継(判例番号109)
【第8回】
 訴え-給付の訴え(1)(判例番号21)
【第9回】
 訴え-給付の訴え(2)(判例番号22)
【第10回】
 訴え-確認の訴え(1)(判例番号23)
【第11回】
 訴え-確認の訴え(2)(判例番号24)
【第12回】
 訴え-形成の訴え(1)(判例番号30)
【第13回】
 訴え-形成の訴え(2)(判例番号35)
【第14回】
 訴えの変更(判例番号33)
【第15回】
 訴訟の当然承継-当事者の死亡と中断・受継(判例未定)