Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
知的財産法A
(知的財産法)
桐山 正敏
選択  2単位
【法律】 12-1-1210-1951-05

1. 授業の内容(Course Description)
 インクカートリッジ詰替えを巡る特許権侵害裁判、インターネットからの著作物の無断複製の著作権侵害等知的財産法に関する問題は、我々の身近なところでも起きている。
 知的財産権の利用・管理を巡る法律的な問題についての深い理解を持った人材がますます求められている。
 知的財産法Aでは、主として、特許権、実用新案、意匠、商標等の産業財産権(工業所有権)の性格やその保護等について学ぶ。
 知的財産法Bでは、不正競争防止法、著作権等を扱い、両者で、知的財産権全体についての理解を深めることが目的である。
 また講義予定は目安であり、内容の理解度等を考えて、調整する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 我々の身の回りの知的財産について、その役割と権利の意義を理解すること。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 試験(またはレポート)の成績だけではなく、出席、質問等の授業への態度も合わせて、総合的に評価・判断する。欠席が多い学生には単位を与えない。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 角田政芳・辰巳直彦『知的財産法』(第5版)(有斐閣)をテキストとする。
 適宜講義資料、関連する新聞記事を配布する。判例については『知的財産法判例集』(有斐閣)を参考とする。小型六法(『ポケット六法』(有斐閣)、『コンパクト六法』(岩波書店)、『デイリー六法』(三省堂)のいずれか)を持参すること。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 予定されている授業の該当部分について、必ず事前に一読しておくこと。授業後、テキスト及びノートを再読すること。
 日経新聞等には知的財産権法に関連する記事が掲載されている。新聞にざっと目を通しておくことが望ましい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 授業に進んで出席し、予習と復習をすること。積極的に質問すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 講義の方針・概要
【第2回】
 知的財産法の歴史
【第3回】
 特許法と発明
【第4回】
 特許の申請
【第5回】
 特許権の効力
【第6回】
 特許権の効力(続)
【第7回】
 特許権の侵害と救済
【第8回】
 種苗法
【第9回】
 実用新案
【第10回】
 意匠法
【第11回】
 意匠法
【第12回】
 商標法
【第13回】
 商標法
【第14回】
 商標法
【第15回】
 上記の講義計画が順調に進行すれば、まとめて試験またはレポート作成。ただし、理解度等によっては調整し、知的財産法Bに持ち越し、あるいは繰り上げもありうる。