Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
憲法B
(憲法)
金澤  誠
必修  2単位
【法律】 12-1-1210-1952-02

1. 授業の内容(Course Description)
 この講義は、日本国憲法にかんする、いくつかの裁判例や制度を理解することを目的としています。テキストである、中村睦男編『はじめての憲法学(第2版)』(三省堂・2010年)を用いて、原則として、1回の講義で、ひとつの項目をとりあげて、当該テーマの議論状況を考えることにしたいと思います。
 より具体的な目標としては、やや安直な言い方かもしれませんが、公務員試験に出題されるような、憲法の問題を解くための、「最低限度の」能力を(せめて!)身につけられるようになれれば、と思います。つまり、最高裁判決を中心とするいくつかの裁判例や、憲法が予定しているいくつかの制度を、「しっかりと」理解できるようになることが目的です。
 もちろん、法学部の専門科目の講義ですから、ある程度の掘り下げた議論もする予定でいます。たとえば、あるひとつの考え方(ひとつの判決)を理解したうえで、それと対立するような考え方(裁判例や学説)も、「同時に」理解できるようになれれば、理想的です。
 皆さんにとっては、残念かもしれませんが、現実の世界においては、名探偵コナンのような、「真実はいつもひとつ!!」という世界が、常に成り立つとはいえません。むしろ、「昨日の正解(常識)が、今日の不正解(非常識)に変わること」が、よくあります。ですから、みなさんには、そうした現実の世界(の複雑さ)を、なんとなくでよいから、感じ取れるようになってほしいと思っています。
 憲法Bは、憲法Aで学んだことを前提にして、憲法の世界をさらに深く勉強します。領域的にいえば、統治の領域も勉強することになります。はたして、「みんなのことを決める」ためには、いかなるルールが必要でしょうか。「みんなで仲良く決める」ってことと、「強いリーダーシップを認めること」は、「両立」するんでしょうか。あるいは、国民投票には、どんなメリットやデメリットがあるんでしょうか。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 おもに、憲法判例や、憲法上の制度を素材とすることで、次のようなことを目指したいと思います。
 ①講義でとりあげた複数の憲法判例の内容を、両当事者の主張を踏まえつつ、説明することができる(社会には、いろいろな人がいて、いろいろな意見があることを認識できる。正解がひとつではないことを認識できる。そして、「真実はいつもひとつ!」ばかりでないことに気づけるようになる)。
 ②新聞や法律雑誌、さらには、2ch(?)などで、日々議論されている、法律問題について、法的根拠を挙げながら、批判もしくは受容できる(昨日の自分より、ほんの少しだけ新聞記事を読めるようになった気になる。世の中の怪しい(?)評論家に対して、軽いコメント【ツッコミ?】をいれられるようになる)。
 ③講義でとりあげた判例や制度に関連する問題を、自分で発見して、それにかんする解決方法を提示することができる(自分ひとりで、ある程度の分量のレポートを書けるようになる。憲法の役割に関するイメージを、近所の何も知らない小学生【小学生は迷惑?】に対して、ほんの少しだけ教えられる)。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 試験による評価が原則です。論述式の問題が多くなると思います。
 試験では、基本的な語句を、正確に理解しておくことが重要となります。ただ、暗記するだけではなく、関連する学説、関連する裁判例を踏まえて理解しておきましょう。
 出席状況も考慮することがありえます。場合によっては、講義中の発言による加点、レポートや自由報告(口頭報告)による加点、小テストによる加点もありえます。最初の講義に参加して、この点(成績評価方法、試験日程、試験内容など)を確認してください。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストとして、中村睦男編『はじめての憲法学(第2版)』(三省堂・2010年)
 参考文献として、岡田信弘編『憲法のエチュード(第2版)』(八千代出版・2009年)、芦部信喜『憲法(高橋和之補訂)(第5版)』(岩波書店・2011年)、高橋和之・長谷部恭男・石川健治編 『憲法判例百選ⅠⅡ(第5版)』(有斐閣・2007年)、棟居快行・赤坂正浩・松井茂記・笹田栄司・常本照樹・市川 正人『基本的人権の事件簿(第4版)』(有斐閣・2011年)、初宿正典・高橋正俊・ 米沢広一・棟居快行『いちばんやさしい憲法入門(第4版)』(有斐閣・2010年)、大沢秀介編『判例ライン憲法(第2版)』(成文堂・2011年)、山口進・宮地ゆう『最高裁の暗闘ー少数意見が時代を切り開くー』(朝日新書・2011年)、笹田 栄司・大沢 秀介・井上 典之・工藤達朗 『ケースで考える憲法入門』(有斐閣・2006年)、野坂泰司『憲法基本判例を読み直す』(有斐閣・2011年)などを挙げておきます。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 テキストの該当箇所を、可能な限り、あらかじめ読んでくることを求めたいと思います。講義が終わった後の復習もできれば、理想的です。資料として配布した、公務員試験等の問題を、せめて(!)解けるようになってほしいと思います。もちろん、それ以上のレベルになってほしいことは、いうまでもありません。試験対策だけではない、法律科目としての面白さを、ほんのちょっとだけでも、感じ取ってくれれば、と思います。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ①難しくいえば、社会生じている法的現象に興味を持つことが求められます。憲法(とりわけ、統治)に関する事件は、テレビや新聞などでよく報道されています。それを、自分で「発見」することが重要になります。そういう報道を知っていると、講義や試験で、多少は余裕を持つことができるかもしれません。
 ②軽くいえば、みなさんは、まだ大学1年生(たぶん?)ですから、憲法に関する知識は、最低限度のもので構いません。それよりも、想像力(妄想力?)をもって、実際にいろいろな紛争を見ていく(いろいろ悩みつつ、社会を探検していく!)姿勢が、何よりも重要になります。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション(講義の進め方についての確認をします!前期とのつながりを考察します!!)
【第2回】
 経済的自由権①(法律のおかげ【せい】で、銭湯と銭湯は、「隣り合う」ことがないんですって…じゃあ、なんでラーメン屋は、あんなに「ひしめきあって」るの?コンビニだって…あと、【新宿の】ドラック・ストアは…?)
【第3回】
 経済的自由権②(酒豪の「あたし」としては、酒も最初から、ぜーんぶ自分で作りたいんだけど…日本では逮捕されちゃうってウワサが…ドイツやイタリアでは…)
【第4回】
 生存権(生活保護費を用いて、預貯金をしたら、市の担当者に怒られますか?子どもの学資保険はどう?車を買ったら?クーラーは?扇風機は?細かく結構うるさいんだね…)
【第5回】
 教育を受ける権利(教科書って、なんであんなに「お説教」ばかりなの!日本中で、あーんな、つまらないものばかりなの?小学校の低学年とか幼稚園とかで、クリスマスに、「サンタさんの正体」を「無理やり」教育したら、どうなる?!パパやママ、それから、おもちゃ屋さんだって困るね。。。「教育」や「しつけ」を、「誰が」「どのように」「どのタイミング」でおこなうかって、意外と深くて、難しいね…)
【第6回】
 外国人の人権(外国人には、人権がないってホント?ドラえもんにも人権がないの?未来のロボットだから、選挙権はなくても、「どら焼きを食べる」権利くらいあげないと、かわいそうだよ~)
【第7回】
 財産権(スカイツリーのようなマンション【?】を建てようかと思ったら、条例によって、高さを制限されました!太陽【日光】って、一体誰のものなんだろう?くさーーーいゴミ屋敷に住むのって、あたしの権利の行使?)
【第8回】
 選挙権の平等(ハタチになったら、選挙にいってみよう!?「票数イコール愛」だから…!?)
【第9回】
 立法権(①いまウワサの証人喚問って何?②国会議員のセンセーに、名誉を棄損されたらどうなる?!③二院制って何なの?ねじれ国会って何?国会議員って多すぎだしー、リストラしよう。④国会議員がサボったら、立法不作為っていうんだって?!サボりでもカッコいいんだね。さすが、センセー、お得な職業だね)
【第10回】
 立法過程(ソーセージと、法律の似ているトコって、どこだろう?国会を見学したら、それがわかるかなぁ?ついでに、国立国会図書館の見学もお忘れなく…)
【第11回】
 行政権(衆議院の解散って、なんのためにある?人気が下がったらやるの?アイドルグループの解散と何が違うの?ソーリって、なんでそんなに偉いの?チーム・リーダーとは何が違うの?!)
【第12回】
 司法権(裁判員制度って「誰」が作ったの?「誰」のためにあるの?裁判員って、お金が出るし、バイトみたいだね…でも、被告人に「恨まれたら」大変って、ドラマ「相棒」でも、やってたよ…。法学部生なら、裁判所の傍聴マニアになってみよう!?裁判の「公開」って?なぜ、テレビで裁判を放映しないの?メモはとってもいい?写真はだめ?イラストはどう?)
【第13回】
 地方自治(国会議員のセンセーとは違って、最近、○○市長は、どうしてあんなに元気なのぉ?そういえば、知事や市長は選挙で選べるけど、なんで、総理大臣は選挙で選べないの?)
【第14回】
 平和主義(日本国憲法という場合、結局は、9条論が一番モメます!そういえば、いつも朝まで討論しているひとがいますね…でも、いつも結論が出ない気が…)
【第15回】
 国民主権(「本当の主役は、テレビの前のあなたです」。そう、最後に決めるのは、国民です!!じゃあ、日本では、なんで「ガチ」で、国民投票しないの?原発の是非を、国民投票で決めるべきというのは正しい?)