Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
伝統文化研究(書道史) II 福井 淳哉
選択  2単位
【日本文化】 12-1-1310-2776-10

1. 授業の内容(Course Description)
 日本書道史は漢字の渡来を発端とし、中国書法の受容に始まる、そこから日本風の様式・和様が生まれ、一方日本語を表記するための仮名文字が誕生し、仮名書道が開花する。以後、日本の書は、中国書法の影響を受つつ多様に展開するが、その歩みを日本文化との関わりを考えながら概説する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 本講義は日本の書を理解する上に不可欠のもので、基本的な知識を着実に修得することを目標とし、書の見方に重点を置いて授業を進める。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席が六割を超えること。ノート提出。授業内小テスト。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 古谷 稔著『日本書道史』(大東文化大学書道研究所編 書道学テキスト第3巻)二玄社刊
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 博物館・美術館等で書や古美術の鑑賞を心掛けること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 授業の都度、復習を兼ねて簡単な感想文、および教科書の図版を見ての臨書(鉛筆)を行い、書道史の理解を深める習慣をつけたい。授業には毎回の出席を期待する。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 伝来期
【第2回】
 大和・奈良1
【第3回】
 大和・奈良2
【第4回】
 平安1
【第5回】
 平安2
【第6回】
 平安3
【第7回】
 平安4
【第8回】
 鎌倉
【第9回】
 南北朝・室町
【第10回】
 江戸1
【第11回】
 江戸2
【第12回】
 明治1
【第13回】
 明治2
【第14回】
 現代
【第15回】
 まとめ ノート提出