Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教科指導法(国語) 小山 惠美子
選択  2単位
【教育】 12-1-1331-1848-05

1. 授業の内容(Course Description)
 教科指導法(国語)では、小学校教育における国語学習の意義や指導法について具体的に学ぶ。国語の学習は、「言葉の力」を付けることが大きな目標ではあるが、単にそれだけではなく、言葉によってものの見方・考え方を深めたり、他教科の学習に生きて働く言語活用能力を身に付けたり、言語生活の幅を広げたりするといったさまざまな役割を担っている。そのために、指導する側がことばの学習に関する基礎・基本を具体的な事例を通して理解していく必要がある。
 授業は解説のみでなく演習形式で行い、模擬授業を行ったり、漢字の書き順を実際に児童に分かるように書いてみたりなどして、教育実習に役立つ実践力を身に付けていけるようにしたい。
 また、「書くこと」「表現すること」も教師にとって不可欠な能力となる。授業の感想や教材について感じたこと・考えたことをまとめることを通して、書くことにも慣れていけるようにしたい。さらに、今後「伝統的な言語文化」として扱われる詩や短歌、俳句等に関する基礎的な内容にも若干ではあるが、触れていけるようにしたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
・平成20年度版「小学校学習指導要領(国語)」の内容を理解し、各学年の発達段階をとらえる。
・国語科の教材研究の方法を理解し、学習指導案の立案ができる。
・授業の計画、資料作成、学習指導案の作成等具体的な授業設計に積極的にかかわる。
・授業者、授業協力者、児童役、参観者等さまざまな立場で演習を行うことを通して、多角的に授業をとらえたり、客観的な意見を言うことができるようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
・日常の課題の提出状況
・発表や模擬授業の成果、活躍の状況
・学習指導案の作成
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
『小学校学習指導要領解説 国語編』文部科学省(購入する)
中原國明・大熊徹 他編著『国語科授業用語の手引き』教育出版(購入する)
○以下参考資料です。必ず購入しなくてもよいです。
 久米公編著『漢字指導の手引き 第七版』教育出版
 田近洵一 他編『国語教育指導用語辞典』教育出版
※その他、参考資料についてはプリント資料にて授業内で紹介します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
・模擬授業チームは、模擬授業の準備、教材研究をグループで協力して行う。1回では足りないので必要に応じて連絡を取り、自分の役割を責任を持って果たす。
・模擬授業で作成した学習指導案の修正をグループでの協議をもとに行う。
・授業のポートフォリオを作成し、今後の学びに役立てる。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
・小学校教員免許取得希望者の受講とする。
・授業者、児童役を決めて模擬授業を行う。積極的に参加し、児童の立場になって国語学習について考える。
・課題を15回目に提出するので、期限を守る。
・模擬授業は、希望者でチームを結成し、その中の授業者が授業を行う。T・Tでもよい。グループでの相談、作業はチームで協力して行う。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション、アンケート調査(小学校における国語科教育とその問題、国語概論の復習)
【第2回】
 「指導と評価」を活かした授業設計
【第3回】
 国語科の教材研究(学習指導要領の目標と内容)
【第4回】
 単元の指導計画と学習指導案の立案
【第5回】
 模擬授業の準備(グループワーク)
【第6回】
 「話すこと・聞くこと」の学習指導(以後、模擬授業などを中心に演習形式で行う。)
【第7回】
 「書くこと」の学習指導
【第8回】
 「読むこと」の学習指導①(説明文)
【第9回】
 「読むこと」の学習指導②(物語文・低学年)
【第10回】
 「読むこと」の学習指導③(物語文・高学年)
【第11回】
 「伝統的な言語文化」の学習指導
【第12回】
 「ひらがな・かたかな」の学習指導
【第13回】
 漢字の学習指導
【第14回】
 「言語単元」の学習指導
【第15回】
 これからの国語教育・国語科の評価 ※学習指導案の提出