Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
保育内容の指導法(環境 I ) 草野 いづみ
選択  2単位
【教育】 12-1-1333-0184-07

1. 授業の内容(Course Description)
 子どもは周囲の環境から影響を受け、また自ら環境に働きかけるという環境との相互作用を通じて成長する。子どもの育つ環境には、広くは地球環境、周囲の自然環境、園やその周辺の環境などの物理的環境に加えて社会環境や地域の文化的環境、家庭や保育園などでの人的環境も含まれる。本授業では保育所保育指針および幼稚園教育要領における領域「環境」の意義と目的について理解し、環境による保育つまり子どもが環境と関わりながら好奇心・探究心を育み成長・発達していく過程をどのように導くかを具体的に考えていくことを目的とする。ここでは主に身近な動植物などの自然環境を通じた保育について実践的に学んでいく。学生自ら畑を耕し、種をまき、苗を植えて野菜を栽培し、また季節の風物を取り入れた行事を行うことで体験的に学び、その体験を通じて保育計画を考えていく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 自ら身近な自然などの環境に積極的に関わり、子どもに働きかけられるような感性を養い、必要な知識を持つ。実践的に学び、体験を積み重ねることで、保育の引き出しを増やしていく。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 平常点(授業への参加態度)。期末レポート。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『幼稚園教育要領〈平成20年3月告示〉』および『保育所保育指針〈平成20年告示〉』
 授業時に資料を配布するとともに参考文献を随時紹介する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 日頃から、近くの里山や公園、植物園、動物園などに積極的に足を運んで観察、採集を行ったり、図鑑や絵本など関連の本を読むなど意識的に行動しよう。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 実習・演習を含むので、積極的に体と頭を働かせて自ら授業を作っていってください。座学ではなく作業中心なので遅刻するとグループに迷惑をかけます。遅刻3回で欠席1回と扱います。また畑に入って作業を行うので、それを想定した服装で出席すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション:授業の内容や参考文献等の説明。
【第2回】・【第3回】
 私たちのまわりにはどんな自然があるだろうか?地域の成り立ちと身近な環境を見直してみよう。
 春探し:大学内および周辺、自宅の周辺を歩き、春の植物などを探し、採集・スケッチする。
 野菜の栽培を始める:土作り、畝作り。夏野菜の苗を植える。前期終了まで栽培・収穫を継続し、野菜の栽培・収穫を通じた保育計画を考え実行する。
【第4回】~【第7回】
 季節の自然・風物を取り入れた保育を考え、保育計画を立てる。模擬保育の実行。
【第8回】~【第10回】
 昆虫や小動物とのふれあいを考える。子どもに「命」をどう伝えるかを考える。
【第11回】・【第12回】
 伝統行事を企画・実施。保育計画を立て、模擬保育の実行。例:七夕
【第13回】・【第14回】
 園と家庭と地域とのつながりの中での保育とは。子どもの育つ環境を広い視野から考える。
【第15回】
 授業のまとめと補遺・レポートの説明