Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習A 小山 福司
選択  2単位
【教育】 12-1-1333-0226-01

1. 授業の内容(Course Description)
 本演習では、テーマを選んでの教材研究と授業創りをすすめてもらう。社会科や理科などの教科、あるいは総合学習に関わるテーマ(題材)を選んで、持続的なこだわりと「学び」によって授業(あるいは「授業書」)を創ることを試みる。教材(テーマ)についての研究を進めて、『教育方法論A』でも紹介したような「自分自身に動機をもつ授業」(林竹二)につなげていけたらよいと考える。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 1.持続的なこだわりを持ちつつすすめる「教材研究・授業創り」の必要性を理解し、自ら出来るようにする。
 2.決められたことを教えるだけの教師ではなく、自らも教材を選び構成することのできる教師をめざす。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への参加状況、研究・発表への取り組み・意欲など(以上40%)と、発表内容、発表のまとめ、レポート(以上60%)とを、総合して評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業時間外で各自が進める研究がメインとなる。特に夏期休業中には充分な時間をかけて研究を進めてほしい。(通年での履修を求めているのはそのためである)
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 主体的な取り組み、参加を期待する。自らの研究を精力的に進めることはもちろん、他の演習参加者の「研究」にも関心をもち積極的に関わっていくことを期待する。
 (教育実習、介護等体験などでの欠席はやむを得ないが、欠席分を何らかの形で補えるような参加の仕方を工夫すること)
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション…主旨の説明、メンバーの確定・自己紹介など
 ・これまでの「演習」での研究(テーマ)の紹介など
【第2回】・【第3回】
 ・持続的なこだわり・学びによる授業の例として
  VTR「『かわいそうなぞう』が殺された謎をさぐる」
【第4回】~【第8回】
 <研究テーマの選定~計画へ>
 ・教材研究・授業創りの参考となる、実践記録や授業書などの紹介
 ・研究対象の選定、アプローチの仕方などについて、適宜報告をもとめつつ、方向づけをしていく。
【第9回】~【第13回】
 <各自 研究テーマを決め、計画を立て、研究をはじめる>
 ・各自の研究について 中間報告・発表及び討議
 <発表用レジュメの準備、発表/コメント>
【第14回】
 ・全ての発表を振り返って
 ・中間レポートについて指示する。(テーマの変更・再選定が必要な場合は要相談)
【第15回】
 ・今後の研究計画をそれぞれ報告(夏期休業中に進める研究)
 ・後期における発表の準備について指示する