Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
障害児教育課程論 吉田 昌義
選択  2単位
【教育】 12-1-1333-1616-05

1. 授業の内容(Course Description)
 【選択科目】【特別支援教育に関する科目・特別支援教育領域に関する科目・心身に障害のある幼児児童又は生徒の教育課程及び指導法に関する科目】
 小学校等における教育課程を十分に理解し、特別支援学校における教育課程の特色を理解する。 
 特別支援学校の学習指導要領の変遷とその背景を学ぶ。特別支援学校(知的障害)においては、障害の状態等に応じた教育、一人一人の幼児児童生徒の教育的ニーズに応じた指導を展開している。
 教育課程編成や個別の指導計画について理解する。また、小学校、中学校に設置されている特別支援学級においても、児童生徒の障害の状態に応じた教育、一人一人の教育的ニーズに応じた指導が行われていることから特別支援学級の教育課程についても理解する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 特別支援学校及び特別支援学級の教育課程編成において、指導内容の変遷や法令等を踏まえた教育課程の理解、及び編成の実際を理解する。また、個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成の手順や内容などを理解する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 レポート20%・試験(期末及び随時)等80%により総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 ・『特別支援学校学習指導要領(平成21年3月)』文部科学省
 ・『特別支援学校学習指導要領解説総則等編 幼稚部・小学部・中学部』文部科学省
 ・『特別支援学校学習指導要領解説総則等編 高等部』文部科学省
 ・『特別支援学校学習指導要領解説自立活動編 幼稚部・小学部・中学部・高等部』文部科学省
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 1 授業の復習を行い、疑問点や新たな課題などについて調べ、追究して欲しい。
 2 レポート課題等は、締め切り期日を守る。
 3 児童が書き写しても良い楷書で書くようにする。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 1 障害のある幼児児童生徒、及び障害者に関するテレビ番組、新聞記事に関心をもってほしい。
 2 ボランティア活動、学習指導補助、学校行事の支援などを通して、できる限り障害児と関わる機会を設けて欲しい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 教育課程とは 
  幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教育課程について説明する。
【第2回】
 特別支援学校の教育課程の特色について 
  小学校等の教育課程と特別支援学校の教育課程の共通点、相違点について説明する。
【第3回】
 特別支援学校(知的障害)の教育課程の特色について 
  特別支援学校(知的障害)の各教科の目標と内容について、
  戦前の教育内容等  歴史的変遷とともに説明する。
【第4回】
 特別支援学校(知的障害)の教育課程の変遷について
  生活科、養護・訓練が設けられたことについて
【第5回】
 特別支援学校(知的障害)の教育課程の変遷について
  重度・重複化への対応
【第6回】
 特別支援学校(知的障害)の教育課程の事例について
  (1) −小学部の事例− −中学部の事例−
【第7回】
 特別支援学校(知的障害)の高等部教育課程の変遷と事例について
  (2) −高等部の事例− −高等部の専門教育を主とする学科の事例
【第8回】
 教育課程と指導計画について 
  教育課程と指導計画との関係、個別の教育支援計画、個別の指導計画について説明する。
【第9回】
 指導計画と授業 1
  VTRで授業の展開を視聴し、教育内容を分析する。
【第10回】
 特別支援学級の教育課程について 
  学校教育法施行規則第138条に基づいて編成される特別の教育課程について説明する。
【第11回】
 小学校特別支援学級の教育課程の事例について
  (1) 小学校特別支援学級の教育課程の具体例をもとに、特色について説明する。
【第12回】
 中学校特別支援学級の教育課程の事例について
  (2) 中学校特別支援学級の教育課程の具体例をもとに、特色について説明する。
【第13回】
 指導計画と授業 2 
  VTRで、授業の展開を視聴し、分析する。
【第14回】
 交流及び共同学習について 
  交流及び共同学習が目指しているもの、具体的な実践例について説明する。
【第15回】
 特別支援教育の動向 まとめ