Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
個の学びを支援する授業方法と授業研究 鎌田 和宏
必修  2単位
【教職大学院】 12-1-1333-1689-09

1. 授業の内容(Course Description)
 授業は、複数の教員によるティーム・ティーチングの形態で行う。
 個々の児童生徒を理解し、集団の中で一人ひとりを生かして学びを高めていく授業の方法と評価のあり方について究明し、創意ある授業実践力を育成する。授業を通して個を見取るために、ワークショップなどのグループ活動の他に、A類学生(B類学生も含む)を中心に模擬授業や、実践提案を行い、授業記録や児童の作品などを基にして実践における問題点や改善点、個への対応を具体的に検討できるようにする。
 また、新たな指導方法、指導形態、評価方法等について理論的に整理し、それを指導資料等にまとめる協同活動を通じて、学びを深め、かつ授業実践のリーダーとしての素養を高めていく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 <A類学生>
 「授業力」を構成する要素や学校における授業力向上の取り組みについて理解し、自己の実践を適切に評価し、改善することができる。
 <B1類学生>
 授業記録等の分析から、授業力向上に関する課題を明らかにし、新たな校内研修を組織することができる。
 <B2類学生>
 授業力向上のための先進的事例や学校における課題を整理し、組織を活かした新たな取り組みを主幹教諭等に対して指導・助言することができる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
・本授業におけるポートフォリオ
・授業への取り組みや参加の仕方
・演習により作成した資料 等
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
テキスト
  特定のテキストは使用しない。
参考書
  高垣マユミ『授業デザインの最前線』北大路書房 2005年
  田中耕治編『よくわかる教育評価』ミネルヴァ書房 2005年
  田中耕治編『よくわかる授業論』ミネルヴァ書房 2007年
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
・実習校での授業実践
・演習の準備
・ポートフォリオの作成
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
・実習校での授業計画を立て、授業を行うこと。その際に、授業記録や児童の作品を資料として残し、本授業において活用すること。
・実習で授業を欠席する場合は、「実習日誌」などを代替えとして提出すること。
※受講生の数や要望に応じて、授業の順番やテーマは若干の変更をすることがある。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】「個の学び」と「授業方法」に関するオリエンテーション
  実習校等における研究授業等への参加をもとに、児童生徒の成長と教師の手立てを視点にした授業研究の意義と方法、教師の授業力向上の重要性について理解を深める。
【第2回】「指導と評価」の意義と役割①
  学習指導における「指導と評価」の意味について理解し、他者に説明できるように指導資料等にまとめる。「評価規準」「評価基準」「ルーブリック」などの概念や「活動としての評価」について、具体的な評価方法や評価の問題点について理解を深める。
【第3回】「指導と評価」の意義と役割②
  ・A類学生:「指導と評価」の考え方を他者に説明する。(保護者会などを想定)
  ・B1類学生:「指導と評価」に関する校内資料を作成し、説明する。
  ・B2類学生:確かな学力を育成する観点から、評価の考え方を説明する資料を作成し、説明する。
【第4回】個の学びを支援する授業力を高める①
  ・授業を行うために必要な知識や技能等について、ベテラン教師とのディスカッション等を通じて検討し、レポートにまとめる。および、演習のためのグループ編成をする。
【第5回】個の学びを支援する授業力を高める②(学習に苦手意識がある児童生徒への支援)
  支援が必要な児童生徒への手立てを工夫した、授業の提案、または模擬授業を行い、自己の授業実践について、模擬授業を通して課題を明らかにし、授業記録や観察者からのアドバイス、児童生徒からの評価等をもとに改善点を明らかにする。
【第6回】個の学びを支援する授業力を高める③(授業改善推進プラン)
  現任校や実習校での「授業改善推進プラン」の紹介をもとに、各自自己の課題を明らかにし、授業改善推進プラン等を作成し、プレゼンテーションやディスカッションを通じて、授業力の向上を図る。
  ・A類学生は、自己の授業改善推進プランを作成する。
  ・B1類学生は、A類学生への指導助言とともに、課題解決のための校内研修を検討する。
  ・B2類学生は、授業改善推進プランを作成するために必要な「視点」を検討し、A類学生、B1類学生のプレゼンテーションに対して指導助言する。
【第7回】個の学びを支援する授業力を高める④(学校における個の学びを支援する授業力向上の取り組み)
  模擬授業と模擬校内研修会を通して、校内でのよりよい研修方法について検討し合う。
【第8回】個の学びを支援する授業力を高める⑤(授業観察の方法と記録の活用)
  実際の授業観察における授業記録の分析を通じて、授業改善のポイントを検討するとともに、グループ協議を通じて、個の学びを支援する授業改善の視点や方法について理解と習得を図る。
【第9回】個の学びを支援する授業力を高める⑥(資料活用の方法など)
  模擬授業等を通じて、効果的な指導方法・指導技術、教材・教具の活用について検討し、その活用方法を習得する。
【第10回】個の学びを支援する授業力を高める⑦(指導形態の工夫)
  学校の授業で行われている指導形態について、教科の特性や児童生徒の発達段階などの面から整理し、その効果的なあり方について検討する。
【第11回】個の学びを支援する授業力を高める⑧(教科等の関連を図った個の学びを支援する指導方法のあり方)
  道徳、外国語活動、総合的な学習の指導時間の授業と教科学習との関連について理解を深め、合科的指導や関連を図った指導の方法を学ぶ。
【第12回】個の学びを支援する授業力を高める⑨(授業づくりの視点と指導法)
  導入場面の在り方、発問や指示、反応予測、板書の仕方などについて、模擬授業を通じて検討し、指導法の改善を図る。
【第13回】個の学びを支援する授業力を高める⑩(全員参加の授業づくり)(個に応じた教師の協力的指導)
  個に応じた授業のあり方について理解を深めるとともに、協働作業〔少人数・習熟度別学習、TT等も含む〕への参加を通じて、指導方法・指導技術を身につける。
【第14回】学校における個の学びを支援する評価活動(学習感想と評価、活動の見取りと評価)
  学校における評価場面(授業中、単元末、学期末、学年末など)と評価方法を整理し、それぞれの意義や課題について検討する。
【第15回】「確かな学力の育成」と評価
  テスト問題〔TMMS、PISA、日本の学力調査問題の検討〕の研究及び作成を実施するとともに、個の学びを支援し、「確かな学力」の育成につながるテストの作成や実施に係るマネジメントを学ぶ。
  ・A類学生は、観点別評価を重視したテスト問題の作成を行う。
  ・B1類学生は、「確かな学力」の育成につながるモデルとなるテストの作成を行い、それを説明する。
  ・B2類学生は、テスト問題作成にかかる課題や改善策を資料化し、説明する。