Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
幼児教育方法論 岡田 たつみ
選択  2単位
【初等教育】 12-1-1333-1837-08

1. 授業の内容(Course Description)
 幼児期にふさわしい教育方法とは、どのような方法であるのだろうか。
 乳幼児期の発達や育ちについて、また幼稚園や保育所、幼稚園教育要領・保育所保育指針などについて学び、乳幼児期に望ましい基本的な幼児教育の内容と方法について考える。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 幼児教育の方法・保育内容について学び、「環境による保育」の意味、「遊びを通しての総合的な学び」について理解することを目指す。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 平常点(授業への取り組み・参加状況・態度・授業終了時のコメントペーパー)60パーセント
 課題レポート等の提出、試験 40% を総合し評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『幼稚園教育要領』
 資料、プリントなどは、随時授業内で配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業内で指定された参考文献、プリントを読み、講義を受けること。
 MELICや公共の図書館を利用し、講義に関連した書籍や情報を進んで調べること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 本講義に関心を持ち、意欲的に授業や課題に取り組み、積極的に意見交換をすること。
 毎回の授業終了時に作成するコメントペーパーには、自分の意見を明確に記述する。
 本講義で配布する資料は、基本的に後日配布することは行わない。やむを得ず欠席した場合は、受講者にコピーさせてもらうこと。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
 幼児期の教育方法とは
【第2回】
 幼児期の発達と教育方法
 発達の理解と幼児教育方法
【第3回】
 保育内容と領域
 教育要領と教育課程の編成
【第4回】
 幼児理解とは
 一人一人の幼児を理解することとは
【第5回】
 幼児の遊び
 保育における遊びの重要性
【第6回】
 遊びを通しての総合的指導
 幼児の遊び理解と援助の方法
【第7回】
 保育形態
 方法としての様々な保育形態
【第8回】
 環境による保育とは
 環境を通して行う保育の実践と方法
【第9回】
 行事をめぐって
 幼児にとっての行事の意味
【第10回】
 小学校との連携
 保育内容と小学校の教育内容
【第11回】
 連携という方法
 保護者・地域・保育者同士の連携について
【第12回】
 記録と保育計画
 記録から、援助の方法を探る
【第13回】
 保育記録・省察・保育計画
 保育計画をたてる意味、実践後の記録・省察
【第14回】
 保育者の専門性
 社会の変化と保育内容・保育者の専門性と今日的課題
【第15回】
 まとめ