Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
算数科概論 清水 静海
選択  2単位
【初等教育】 12-1-1333-1851-04

1. 授業の内容(Course Description)
 数学は人類の遺産である。数学はどのような必要で生み出されたのか、数学はそもそもどのようなものであるかなどについて検討し、数学観を点検する。そして、学生がこれまでに小・中・高等学校で学習してきた算数・数学の主要な内容の中から、算数科で取り上げる内容と深くかかわる基本的な概念や性質などを取り上げ、それらの発展と関連について講義し、数学の素養を豊にする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 算数科の授業を行うために必要な数学的な素養を身につける。具体的には以下の通り。
 ①数と計算についての基本的な内容を理解すること。
 ②図形や測定についての基本的な内容を理解すること。
 ③人間の営みと数学の関係について理解すること
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業中の小レポート(簡単な問題の解決)、レポート(数回)、試験を総合して評価する。おおむね、小レポート30%、レポート30%、試験40%で評価する。なお、生涯学習社会を伸びやかに行きぬくための「知のパスポート」としての数学技能検定(日本数学検定協会)の受検を歓迎する。合格した級(準2級、2級、準1級、1級)に応じて成績に配慮する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 小・中学校学習指導要領解説、算数編、数学編(文部科学省、2008)。参考文献は適宜紹介する。なお、コンパス、三角定規1組、ものさしを持参すること。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業で学んだことを深め、拡げること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 算数・数学は言語としての役割をもち、これからの社会では重要なはたらきをすることが強調されている。これまでの算数・数学の学習を通じてつくられた数学観を点検し、新たな数学との出会いに関心を持っている学生は大歓迎。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 数学的探究1・・・数の不思議(その1)
【第2回】
 数学的探究1・・・数の不思議(その2)
【第3回】
 数学的探究2・・・図形の不思議(その1)
【第4回】
 数学的探究2・・・図形の不思議(その2)
【第5回】
 「数」・・・それはどのように学ばれてきたか、数学的な意味
【第6回】
 「図形」・・・それはどのように学ばれてきたか、数学的な意味
【第7回】
 数学力の評価・・・新たな挑戦、全国学力・学習状況調査B問題
【第8回】
 数学の世界での探究1・・・全国学力・学習状況調査B問題の解決とその発展
【第9回】
 数学の世界での探究2・・・全国学力・学習状況調査B問題の解決とその発展
【第10回】
 数学の利用1・・・全国学力・学習状況調査B問題の解決とその意味
【第11回】
 数学の利用2・・・全国学力・学習状況調査B問題の解決とその意味
【第12回】
 数学的な説明・証明1・・・全国学力・学習状況調査B問題の解決と意味
【第13回】
 数学的な説明・証明2・・・全国学力・学習状況調査B問題の解決と意味
【第14回】
 数学とは何か
【第15回】
 まとめとテスト