Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国語科教育法 III 釼持  勉
教職  2単位
【教職】 12-1-1333-3225-08

1. 授業の内容(Course Description)
 高等学校国語科が求めている各領域の指導事項を基礎的・基本的な内容として生徒が確実に習得していくための教育法を確立するとともに具体的な方法を講じて授業展開をしていく。
 特に、国語総合として「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」「伝統的な言語文化」等を中学校との系統性を理解して、言語活動例に生かしていく手立てを講じる必要がある。
 授業では、高等学校段階として求められている国語科の能力を具体的教材をとおして授業改善につなげていく方策を探るようにする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 高等学校の国語科として身につけなければならない能力を具体的な授業設計をしつつ、模擬授業につなぐことを目標とする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 平常点(30%)、講座のなかでの提出物(30%)
 レポート(40%)
 テーマ『高等学校国語科指導案の作成』
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:『高等学校学習指導要領解説 国語編』(文部省)
 参考文献:『高等学校国語総合教科書』(教育出版)
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 ・予習、復習をして各領域の基礎的・基本的な内容を理解して、教材研究の日常化を図ること。
 ・ノート整理をして学びの習慣化を図ること。
 ・身近な問題に関心をもって物事に対処できる自分づくりをしておくこと。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 高等学校で求められている能力は、各領域ともに「伝える力」であり「生きる力」である。したがって、生徒の力量を高めていくための手立てとして授業力ある教師の存在が不可欠となる。日頃から、国語科の教師となるという意識をもって授業に臨んでほしい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 高等学校で身につけるべきこと(1)
  ・論理的分析力、批評力など
  ・映画『東京物語』視聴して得たこと
【第2回】
 高等学校で身につけるべきこと(2)
  ・常用漢字のだいたいが書けること
  ・名作への招待『星の王子さま』
  ・読書活動に生かす
【第3回】
 「話すこと・聞くこと」の系統性の具現化(1)
  ・PR紙づくり
  ・自分の好きな一冊の本の紹介文
【第4回】
 「話すこと・聞くこと」の系統性の具現化(2)
  ・教材「らしさ」を参考にする
  ・ディベートを試してみよう『男言葉と女言葉の違いをなくすべき』
【第5回】
 「読むこと」の系統性の具現化(1)
  ・教材『個性とは何か』
  ・キーワードに基づいて読み解く
【第6回】
 「読むこと」の系統性の具現化(2)
  ・評論を読み解く
  ・教材『脳と創造性』
【第7回】
 「読むこと」の系統性の具現化(3)
  ・芥川龍之介『くもの糸』を読み解く
  ・批評文を交流する
【第8回】
 「書くこと」の系統性の具現化(1)
  ・データを読み、言葉に変換する
  ・3種類の図から読み取って表現する
【第9回】
 「書くこと」の系統性の具現化(2)
  ・自分の好きな映画の紹介他
  ・論理的な文章表現を目指して
【第10回】
 伝統的な言語文化を親しむ(1)
  ・古典入門「竹取物語」を絵本の対比してみよう
【第11回】
  伝統的な言語文化を親しむ(2)
  ・漢文入門
  ・4字熟語の訓読を考えて理解する
【第12回】
 指導案の書き方
  ・指導案の実際と書き方
  ・生徒の実態の書き方と教材分析の方法
【第13回】
 高等学校国語科模擬授業実践(1)
  ・受講生による模擬授業
  ・授業評価
  ・意見交流
【第14回】
 高等学校国語科模擬授業実践(2)
  ・受講生による模擬授業
  ・授業評価
  ・意見交流
【第15回】
 国語科教育法Ⅲを振り返る
  ・授業の見方と評価
  ・授業改善の方向性