Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
第二言語習得理論 I 田嶋 英治
選択  2単位
【教育】 12-1-1334-3240-08

1. 授業の内容(Course Description)
 本講座は第二言語を学習し習得する際の「基本的な問題」を取り上げます。それゆえ最初からこの分野に関する知識がなくても、「人はどのように言語を習得するのか」また「言語の指導はどのようにしたらよいか」といった分野に関心がある者を対象とします。特に日本語や英語の言語の指導者になることを目指す者が、「外国語学習をする際に、どのような問題が発生するのか」また「その問題をどのように処理するのか」を触れておくことは実際の指導場面において役立つと考えられます。授業は「第二言語習得や言語指導に関する入門的内容」ですが、講義とディスカッションの形式で進めていきます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 第二言語習得理論の学習に必要な基本的な「専門用語」、「研究」また「実際の言語指導での問題」などを中心に学習します。これらを通して第二言語習得の基本的な概念を理解出来るようになることを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業参加 30%  レポート 30%  試験 40%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト
  ①白井恭弘『外国語学習の科学 − 第二言語習得論とは何か』岩波新書
  ②大関浩美『日本語を教えるための第二言語習得論入門』くろしお出版
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 レポート、発表、ディスカッションのために十分な準備をしてください。また英文のハンドアウトも読めるように、英語の勉強もしてください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 最初から「第二言語習得論」に関する知識がなくてもかまいません。しかし「言語やその指導」に関して強く関心を持ち、授業は学習意欲的にまた積極的に参加してくれることを希望します。授業のシラバスや課題レポートは必要に応じて調整されます。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
 第二言語習得論とは何か
【第2回】
 第二言語習得論とは何か
【第3回】
 第二言語習得論とは何か
【第4回】
 中間言語:学習者独自の言語体系
【第5回】
 学習者の母語は第二言語習得に
 どのように影響するか
【第6回】
 習得には決まった順序があるのか
【第7回】
 必要なのはインプットかアウトプットか
【第8回】
 文法を教えることに効果はあるのか
【第9回】
 教室では何ができるのか
 – インプット重視の授業
【第10回】
 教室では何ができるのか
 – 言語形式に焦点あてる
【第11回】
 教室では何ができるのか
 – フィードバックはどのよう行えば効果的か
【第12回】
 言語習得に及ぼす年齢の影響
【第13回】
 言語習得に及ぼす個人差の影響
【第14回】
 言語習得に及ぼす個人差の影響
 教室で私たちにできること
【第15回】
 総括