Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
考古学演習1A- I 阿部 朝衛
選択必修  2単位
【史】 12-1-1340-0014-01

1. 授業の内容(Course Description)
 ここでは、旧石器時代・縄文時代研究の現状と課題について、論文を読むことによって把握することを目的とする。また、論文の読み方を修得し、資料の具体的検討方法・手順を学ぶこともめざす。卒業論文を希望する学生は、この演習を通して卒論テーマを検討してほしい。
 グループ(個人でも可)に分け、各グループで課題を設定し、それにかかわる論文を選択し書評を行う。発表後、討議を行い、論文に対しての理解を深める。論文は旧石器時代・縄文時代に関するものであるが、自然環境復元、方法論に関するものも含める。これ以外の課題を追求したいグループは事前に申し出ること。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 論文の読解は難しいかもしれないが、読み方を学び、旧石器時代や縄文時代の何が課題となっているかを知る。また、発表の仕方を学ぶ。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席状況(40%)、発表・討論の内容(20%)、レポート(40%)によって評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 雑誌論文の概要は初回の授業で説明する。資料を配布するため、特にテキストはない。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 扱う論文などは帝京大学図書館で入手可能なものなので、図書館の利用方法を学ぶためにも大いに図書館の各コーナーを活用すること。また、考古学実習室には発掘調査報告書が保管されているので、それも活用する。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 教室内の遺物や資料の扱いには気をつけること。また、それらの教室外への持ち出しは厳禁とする。
 初回の授業でグループ分けを行うので、必ず出席すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 履修届提出後、グループ分けを行い、発表の順番を決める。その後、課題の検討。
【第2回】
 阿部模擬発表、その後、各グループで課題の討議を行う。
【第3回】
 1・2班発表、質疑応答。
【第4回】
 3・4班発表、質疑応答。
【第5回】
 5・6班発表、質疑応答。
【第6回】
 7・8班発表、質疑応答。
【第7回】
 9・10班発表、質疑応答。
【第8回】
 1・2班発表、質疑応答。
【第9回】
 3・4班発表、質疑応答。
【第10回】
 5・6班発表、質疑応答。
【第11回】
 7・8班発表、質疑応答。
【第12回】
 9・10班発表、質疑応答。
【第13回】~【第15回】
 個人発表、質疑応答。