Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ヨーロッパ地域比較史研究 本田 毅彦
選択  2単位
【日本史・文化財学専攻】 12-1-1340-0483-01

1. 授業の内容(Course Description)
 可能な限り英語を用いて授業を進めます。毎回、ヨーロッパ史に関する様々なテーマを扱った英語の論文1本を読んできてもらい、それについて英語で討論を行います。担当者1人をあらかじめ決め、その担当者が作成した、その論文についての英語の要約・コメンタリーを、討論のための基本にします。学期末には、授業参加者が自分で設定した、ヨーロッパ史に関するテーマについて、比較的長文のレポートを英語で作成し、提出してもらいます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 文科系の学問を研究する上でも、「道具」としての英語の必要性はますますたかまっています。この授業では、学生諸君に興味を抱いてもらいやすい形で、「道具」としての英語を利用する力を習熟させてほしいと思います。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 自分が担当する課題の作成・提出状況、毎回の授業で行われる討論への参加状況、学期末に提出するレポートの出来ばえ、を基本にして評価を行います。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 毎回、次週の授業のためのテキスト(論文)を配布します。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 自分が発表を担当する週には、そのための準備を念入りに行う。自分が発表しない週でも、授業内で多くの有意義な発言を積極的に行えるように、テキストを熟読し、予習する。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 毎回の授業のために十分な準備をし、積極的に授業に参加することを求めます。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 授業内容について、ガイダンスを行う。
【第2回】~【第14回】
 毎回、全員が、ヨーロッパ史に関する英論の論文1本を読んでくる。その論文について、担当者1名が英語で作成した要約・コメンタリーを発表する。全員が、発表をたたき台にして、英語で討論を行う。
【第15回】
 ヨーロッパ史に関して自分で設定したテーマについて、英語でレポートを作成し、提出する。