Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史概説 I 深谷 幸治
必修  2単位
【史】 12-1-1340-1602-07

1. 授業の内容(Course Description)
 この日本史概説Ⅰの授業では、新1年生が高校までの学習によって取得した、日本史全般に関わる歴史的な知識・教養をさらに高めていくことを目的としたい。しかし前期で15回と授業時間は限定されているため、テーマを絞り、各時代ごとの注目すべき事件・人物・事象やその社会背景などにつき、近年の日本史学上の成果を取り入れつつ説明する。
 前期には、歴史時代以前の縄文・弥生の社会の様子から講義を始め、それに続く古代・中世の諸事象に関して述べていく。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 上記の内容・方法により、新1年生の日本史各時代の様々な事象に関する理解を深め、また既成の枠にとらわれない歴史学的な視点や思考法に慣れてもらうことを目標とする。またそれらが、次年度以降の専攻各分野における講読・演習など発展的学習の基礎となることを目指す。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席は成績評価の前提となる必要条件である。加えて前期授業時間の最後に実施する試験の解答内容を勘案して成績を評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『概論 日本歴史』(佐々木潤之介ら編、吉川弘文館)をテキストとする。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 大学での日本史の通史的学習は、高校時代の日本史学習からの継続的なものであると同時に、それらをさらに発展させた広範な知識・教養を得るためのものでもある。そのため、自分で通史的な日本史全般に関する関係書を事前に、あるいは授業進行と並行して読んでおくことが望ましい。また外国史・地理・民俗・宗教など、日本史に関係する周辺分野の本も同様に読んでおくことを勧める。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 2年次以降の発展的学習に、スムーズに入っていけるようにするため必要な授業なので、必ず毎回出席して確実に自分の方法でノートを取り、読書などの自己学習も実践していくことを期待する。
 なお下の授業計画はあくまで予定で、授業の進行具合によっては変更されることもあるため、承知しておいていただきたい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス。講義の方向性やテキストの紹介、また読んでおくことが推奨される本の紹介などを行う。
【第2回】
 縄文・弥生の社会。
【第3回】~【第7回】
 古代に関する諸テーマの講義。邪馬台国問題・聖徳太子・摂関政治などを予定。
【第8回】~【第14回】
 中世に関する諸テーマの講義。武士の登場・モンゴル戦争・戦国大名などを予定。
【第15回】
 前期のまとめと試験。