Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史籍講読3A- II 深谷 幸治
選択必修  2単位
【史】 12-1-1340-1602-10

1. 授業の内容(Course Description)
 前期と同様に、中世の活字史料に関する読解を行う。読解能力を高めるため、また多様な史料の形態に慣れてもらうため、必要であればそれ以外の時代の史料も適宜対象とする。授業の形態は演習に准ずるものとし、受講学生各氏にはグループを決め、各グループごとに担当する史料を定めて、その読み下しと意味の解釈、また人名・地名・語句に関する調査、史料そのものの成立や時代背景に関する調査と報告をしてもらう。そののち担当教員と参加学生全員での質疑応答・討議を行う。特に読み下しについては、全員の確実な読解能力向上のため、グループ以外の受講者に担当を割り当てることもあり得る。
 使用する史料は、当時の文書・日記・記録・文学作品など多様であり、昨年度後期の事例では、満済准后日記・武田氏文書・伊達氏文書などを扱った。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 中世を中心とした時期の実際の文書・記録などの形式・内容に触れ、史料の読解・分析能力を高める。それによって、専門演習や卒論作成時の知識・技術的な部分での対応能力を向上させることを目指す。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席は成績評価の前提となる必要条件である。加えて後期授業時間の最後に実施する試験の解答内容を勘案して成績を評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは使用しない。必要な史料などは、担当教員が適宜プリントを作成して配布する。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 古文・漢文が読解と解釈の対象となるので、それらの基礎的知識が必要となる。受講希望者は高校時代のそれらの教科書を取り寄せ、関連部分を自主的に復習しておくことが望ましい。また合わせて古文書学の書籍を読んでおくことが期待される。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 学生には積極的な出席を期待したい。また後期に少なくとも一回はグループで報告を担当することになるので、その際には解釈・調査内容を記したレジュメを、参加者全員分印刷して準備しておくことが必要。報告時に欠席した者は単位を得る資格がなくなるので注意。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 ガイダンス。使用する史料の紹介や読解・調査していく際の注意、グループ分けや担当割り当てなどを行う。
【第2回】~【第14回】
 順次割り当てに従って、グループによる担当史料に関する報告を行う。そののち教員と学生全員による質疑応答と討論。必要ならば教員による補足的説明・解説。
【第15回】
 後期のまとめと試験。