Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史演習5A- II 小林 昌二
選択必修  2単位
【史】 12-1-1340-1715-06

1. 授業の内容(Course Description)
 春学期に続いて演習参加者は、主としてテキストにある古代史研究上の諸問題、重要問題を扱った10本の論考の中から各自が一つ選択し、「予備ノート1」によりながら、順次に各回の授業で報告します。
 各自が扱う論文は、また全員が再度事前に読んで授業に参加します。報告に当たって報告者は、「予備ノート1」などによりながら報告レジュメを準備し、参加者に配布します。
 報告では、配布したレジュメに沿ってその論考が扱った問題、簡潔な要旨、論証に使われた主な史料、結論と意義、報告者の感じた問題や批判点などについて述べます。
 参加者の中から選ばれた当番の司会者が、質疑、討論を進めます。教員は、その折々に必要な助言をします。
 こうして受講者は、報告者の学習成果の「予備ノート1」に学びながら、さまざまな視点からそれを分析的に構成要素を吟味する論文読解を行います。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 上記の読解を通して、報告者はなお未知の問題を理解し、自分の関心をより確かなものにします。これが再び自分のオリジナルなテーマとなるか、それをさらに深めるためにどうすればよいか、自分のテーマに即したさらなる学びを体得し、「予備ノート2」(重ねて履修の人は「予備ノート4」)のレポートにまとめます。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 第1に、各回の授業での報告、報告レジュメ・討論への参加50%
 第2に、学期末に提出する「予備ノート2」レポート50%
 計100%の方法で成績を評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座 第2巻 「律令国家の展開」』(東京大学出版会、2,200円+税)
 参 考 書:その都度紹介
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 この演習・ゼミナールへの参加者は、まず各回で扱う論文を読了し、その自らの質問事項をあらかじめ考えておくことが必要です。
 次に報告担当の時は、レジュメを作成しますが、内容の要約のみならず、問題としたい箇所を明確にして報告をしますので、その準備が必要です。
 第三に、15回の授業終了約一週間後に提出するレポートで評価を受けますが、日頃から関連する史料や文献を読んで、レポート作成の準備が必要です。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 卒業論文で日本古代(平安末まで)を希望する人は、2年次または3年次までに履修して下さい。この科目や関連科目の履修なくして日本古代史の卒業論文を書くことは困難です。報告には十分な予習を、また復習として「予備ノート2」のレポート(4000字以上、学期末に提出)を作成するようにすすめて下さい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 演習参加者の確認・自己紹介、テキストと演習の進め方をガイダンスする
【第2回】
 報告者・司会者の順番、報告レジュメの作成法などについて扱う
【第3回】
 テキストに即したテーマ1「律令国家の法と社会」の報告と討論
【第4回】
 テキストに即したテーマ2「王家と貴族」の報告と討論
【第5回】
 テキストに即したテーマ3「古代宮都の成立と展開」の報告と討論
【第6回】
 テキストに即したテーマ4「地域社会と国郡制」の報告と討論
【第7回】
 テキストに即したテーマ5「生産・流通と古代の社会編成」の報告と討論
【第8回】
 テキストに即したテーマ6「古代国家の政務と儀式」の報告と討論
【第9回】
 テキストに即したテーマ7「奈良・平安時代の宗教と文化」の報告と討論
【第10回】
 テキストに即したテーマ8「東アジアのなかの日本律令国家」の報告と討論
【第11回】
 テキストに即したテーマ9「古代社会の男女と老童」の報告と討論
【第12回】
 テキストに即したテーマ1「古代史料の特質」の報告と討論
【第13回】~【第15回】
 テキスト以外のテーマによる報告と討論