Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
アメリカ地域比較史研究 紀平 英作
選択  2単位
【日本史・文化財学専攻】 12-1-1340-2705-01

1. 授業の内容(Course Description)
 20世紀初めから、第1次世界大戦から1920年代にかけて、ヨーロッパおよびアメリカの政治思想を最大限に摂取し、日本の民主主義のあり方を考えた思想家に吉野作造がいる。彼が大正デモクラシーの思想的担い手の一人であったことは言うまでもない。この講義では、吉野の著作の精読を通して、彼にとって西欧、アメリカはいかなる意味を持ち、また第1次世界大戦から1920年代初めの世界の動向また民主主義の有り様はどのようなものと理解されていたかを考えたい。あわせて、吉野が説いた民権主義、彼の国際関係論、またアメリカ政治論、さらには中国論および朝鮮論を、大正期の日本社会の政治動向と関わらせて検討していきたい。講義は演習形式で行う。
 なお、この授業は、前期の比較地域学方法論Ⅰと連動しており、この授業をとるものは、前期に比較地域学方法論Ⅰを受講していることが望ましい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 吉野作造の著作の理解を通して、近代ヨーロッパまたアメリカの政治思想がいかに日本の知識人によって理解されたかを考えたい。さのことをふまえて大正期から昭和初期にいたる日本政治史の理解を豊にすることがこの授業の目標である。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 学期末に、授業内容に関する試験を行い、成績評価の基本とします。出席状況も重視します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 『吉野作造選集』全15巻(岩波書店)1995~97年
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 授業中に適宜指示する。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 授業中に紹介された研究書や、自分でみつけた講義内容に関連する文献を読み、自発的に勉強を進めることを期待します。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 「授業の概要の説明」
【第2回】~【第5回】
 「吉野作造――彼の民本主義論」
【第6回】~【第9回】
 「吉野作造――彼の国際認識」
【第10回】~【第12回】
 「吉野作造――彼の中国論・朝鮮論」
【第13回】・【第14回】
 「大正デモクラシーを担った吉野以外の人々」
【第15回】
 まとめと試験を行う。