Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
歴史・文化財学方法論 II 今村 啓爾
必修  2単位
【日本史・文化財学専攻】 12-1-1340-3206-13

1. 授業の内容(Course Description)
 歴史・文化財学方法論Ⅱ(副題:文化財の保護と活用の研究)
 日本史学と考古学、加えて民俗学は近年相互の交流と協力関係が密になり、総合歴史学といった傾向を強めている。そのため歴史学の基本資料である古文書に加え、金石文・史跡・考古資料・重要文化財を含む文化財の保護と保管に細心の注意をはらい、その活用に努める必要が高まっている。このための知識と技術の体系が「文化財学」であり、文化財や社会教育関係の行政職員・博物館職員はいうまでもなく、歴史学・考古学の研究者全体が身につけることを要求される学識の体系である。これは、(1)文化財保護のための制度的側面、(2)古文書や文化財の価値の認定と整理分類の方法にかかわる側面、(3)調査と保存管理の実際にかかわる側面、(4)資料の研究者に対する公開と一般市民向けの教育活動、(5)資料保存のための科学技術的側面(保存科学)、(6)保護された文化財を現代社会に活用する方法などからなり、それを推進するにあたっては的確かつ総合的な歴史の理解が要求される。
 歴史・文化財学方法論Ⅱでは上の(4)、(5)、(6)を中心に講義を行うとともに、世界文化遺産登録制度など国際的視野で文化財について考える。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 歴史学の理解の上に、基本資料である文化財の種類と重要性を認識し、その保護・管理・活用を行うための実践的知識と技術を獲得し、歴史の研究教育・博物館・社会教育関係の職場において働ける能力を養う。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 レポート。自分で選んだいくつかの史跡を探訪し、その文化財としての価値、史跡として認定されるまでの過程、保護公開利用などについての現状と問題点について報告してもらう。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 奈良文化財研究所『文化財と歴史学』2003年
 文化庁文化財部記念物課『発掘調査のてびき』2010年
 雑誌『月刊文化財』
 文化庁文化財部記念物課『史跡名勝天然記念物重要文化的景観登録記念物指定等目録』2010年
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 歴史の現場である史跡や博物館等に所蔵されている文化財に積極的に触れるよう心がけ、机上の勉強に終わらないようにすること。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 とくに文献史学を専攻する学生には、歴史の現場である史跡を実見するする癖をつけ、博物館等に所蔵されている関連文化財に積極的に触れ、多角的な勉強をこころがけてほしい。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 文化財保護の思想と制度(1) 世界における文化財保護思想と制度の歴史
【第2回】
 文化財保護の思想と制度(2) 日本における文化財保護思想と制度の歴史
【第3回】
 文化財保護の思想と制度(3) ユネスコと日本の文化財保護法が定める文化財の種類
【第4回】
 文化財の保護と活用(1) 文化財の保管と公開の責任と指示
【第5回】
 文化財の保護と活用(2) 国と地方行政が指定した文化財の数と種類と具体例
【第6回】
 文化財の保護と活用(3) 博物館の目的と種類、世界各地の特徴的な博物館
【第7回】
 文化財の保護と活用(4) 史跡整備・野外博物館の実例と見学
【第8回】
 文化財の保護と活用(5) 学校教育・社会教育における文化財・文化財保護思想普及活動
【第9回】
 文化財の保護と活用(6) 観光資源としての文化財に係る諸問題
【第10回】
 世界の文化財保護と活用(1) 外国の文化財保護、とくにイギリスのナショナルトラスト
【第11回】
 世界の文化財保護と活用(2) 列強による略奪的な文化財収集と文化財現地保管主義の高まり
【第12回】
 世界の文化財保護と活用(3) ユネスコの世界文化遺産登録制度と我国の対応、国内の世界遺産
【第13回】
 世界の文化財保護と活用(4) 世界文化遺産の具体例と登録の偏りなどの諸問題
【第14回】
 文化財保護の現代的課題(1) 文化財の保存条件、劣化と保存科学
【第15回】
 文化財保護の現代的課題(2) 戦争・災害と文化財保護、発展途上国の文化財