Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
臨床心理学特論 木原 久美子
必修  4単位
【臨床心理学専攻】 12-1-1360-0180-09

1. 授業の内容(Course Description)
 現在、乳幼児期、学童期の発達の問題がクローズアップされるに伴い、保育や教育現場における心理相談のニーズはますます高まりつつある。本講では、「育児・保育現場での発達とその支援」を中心にとりあげる。そして、個の問題(発達や障害など)は、個をとりまく生活環境(関係や状況)との連関において生起している、という観点から、問題状況を分析し、そこから支援ニーズを把握し、支援を実践するまでの心理相談員としての支援方略について検討する。
 授業は、講義方式と演習方式で進める。演習では、輪番制でテキストおよび学術論文の担当箇所を報告し、履修者全員でディスカッションすることにより、基礎理論および支援事例についての理解を深める。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 子どもおよび家族をとりまく現状を知る。その上で、発達臨床の考えに基づく心理的援助の実際と課題について学ぶ。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業に対する積極的参加、レポート、小テスト、出席状況などを総合して評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト:東京発達相談研究会・浜谷直人編(2002)
       『保育を支援する発達臨床コンサルテーション』、ミネルヴァ書房
 参 考 書:藤崎春代・木原久美子(2010)
       『「気になる」子どもの保育』、ミネルヴァ書房
 その他、授業時に適宜紹介
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 最近の児童福祉法などの法改正の動きを調べてくること。また、参考文献を読み合わせて、テキストの内容に関して問いを考えて授業に臨んでほしい。報告担当でなくても、全員がテキストを読んでくることは最低限必要である。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 子育て支援センター、保健センター、教育センター、保育所、幼稚園、学童保育所などの発達臨床の現場に積極的に見学に行き、現場に対する具体的なイメージを持ってほしい。
 なお、授業は進行状況によっては変更もありうる。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 現場から見た発達
  現場のなかでの発達とその今日的問題
【第3回】
 現場での支援
  現場での支援の考え方、支援の基本的姿勢、支援者の基本的姿勢
【第4回】
 育児・保育現場での支援の理論的基礎と方法
  発達臨床の専門性、アセスメントの考え方①
【第5回】
 アセスメントの考え方②
【第6回】
 支援の方法としてのコンサルテーション
【第7回】
 第1部 1「保育におけるコンサルテーションとは何か」
【第8回】
 第1部 2「保育における発達臨床の専門性」
【第9回】
 第1部 3「コンサルテーションにおけるアセスメント」
【第10回】
 第1部 4「コンサルテーションを活かすための保育の基礎知識」
【第11回】
 第2部 5「保育の進行段階に応じた支援を行ったコンサルテーション」
【第12回】
 第2部 6「保育園のサポートシステムを構築したコンサルテーション」
【第13回】
 第2部 7「園内連携形成を支援したコンサルテーション」
【第14回】
 第2部 8「保育者と親との連携を支援したコンサルテーション」
【第15回】
 第2部 9「軽度発達障害児の発達理解を通して保育実践を支援したコンサルテーション」
【第16回】
 第2部 10「学童期6年間の発達および保護者との関わりを支援したコンサルテーション」
【第17回】
 第2部 11「巡回発達相談活動とタイアップさせた研修型コンサルテーション」①
【第18回】
 研修型コンサルテーションの実際②
【第19回】
 第3部 12「保育を有効に支援する相談員」
【第20回】
 「気になる子」の保育と支援①
【第21回】
 「気になる子」の保育と支援②
【第22回】
 「被虐待児」の保育と支援①
【第23回】
 「被虐待児」の保育と支援②
【第24回】
 広がる育児不安の実際と支援①
【第25回】
 広がる育児不安の実際と支援②
【第26回】~【第28回】
 学校臨床ーシステムに介入する場合の問題
【第29回】
 課題検討
【第30回】
 まとめとテスト