Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
組織心理学 II 南  隆男
選択  2単位
【心理】 12-1-1360-1871-11

1. 授業の内容(Course Description)
 「組織心理学」(Organizational Psychology) ― 「組織行動論」(Organizational Behavior、それを略して、OB)とも呼ばれますが ― って聞いてもピンと来ないかもしれません。 歴史的には、 「産業心理学」(Industrial Psychology)→「産業人事心理学」(Industrial Personnel Psychology)→「産業社会心理学」(Industrial Social Psychology)と変遷してきて、それらの発展・延長線上に“花開いている”のが「組織心理学」です。
 ひとが集まってきて、協力しあいながら、ナニカを創造している時空間、それが「組織」(Formal Complex Organizations)ということですが、会社、官公庁(役所)、政党、大学、病院、はたまた刑務所も、みんな「組織」ですが、そこで、ひとびとは、実際にナニをしてるんでしょ? そもそもナンのために、ひとびとはそういうところへ集まってきたんでしょ? この授業では、このような問い掛けに関わる心理学、つまり、「組織心理学」を講義します。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 「一匹狼」また「はぐれ猿」との言葉、そして、「組織の歯車(にはなりたくない)」との言いかたもありますが、諸君のほとんどが何らかの組織に職を得て、そこで働きながら、自己の人生を築いていかれるのでしょう。あなたの人生を「意義」あらしめ「豊穣」にすべくの視座から、「組織心理学」の知見を批判的に検討されてみて下さい。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 「6回以上の欠席」があった場合は成績が入りません。と同時に、講義の“区切り”ごとに、履修されている学生諸君が自らの“理解情況”を確認/総括すべくの「小レポート」を課します。春・秋学期それぞれで2回ほどを予定していますが、この「小レポート」に1回でも未提出/欠落があった場合も成績が入りません。このことを了解/了承のうえ、本授業の履修を決めて下さい。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 授業の進展に応じ、その都度、関連の図書また資料を紹介・案内していくはずです。とりあえずは、①山口 裕幸ほか『よくわかる産業・組織心理学』(ミネルヴァ書房)と②角山 剛『産業・組織』(新曜社)の二書を紹介しておきます。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 毎回、「次の回で講義する事項に関連した資料」(プリント)を配布するはずです。で、それをよく眺めて/読んで次回授業へと出席されて下さること、このことが必須にして最低限の《準備学習》課題です。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ①本授業科目は、「Ⅰ→Ⅱ」(春学期→秋学期)というふうに継続して「通年科目」として履修することが原則となっています。つまり、春学期の「組織心理学Ⅰ」を履修しないで秋学期の「組織心理学Ⅱ」(だけ)を履修することは出来ません。
 ②また、講義内容に合わせて『映画』『ドキュメンタリー』の供覧/上映が、授業のなかに入ってきます。そのため、授業の終了が(5限内に終れず)6限目へと食い込むことが起ってきます。このことも“十分に了解/了承”のうえ、履修を決定されて下さい。
  元気いっぱい夢いっぱいの学生諸君の履修を歓迎!
7.
授業の計画(Course Syllabus)
 “予定”では、以下のように計画してますが、履修された学生諸君の実情と興味・関心によっては、変わる/変えることもあります。ちなみに、以下は、あくまでも“目安”です。
 組織心理学Ⅰ(春学期)
【第1回】
 履修決定に向けてのガイダンス
【第2回】
 組織(Organization)って?
【第3回】
 ①大学/企業/官庁/政党/刑務所
【第4回】
 ②目標/分業・協業/連結ピン/統合
【第5回】
 ③役割/地位/権限/影響力
【第6回】
 ④“オープン システム”としての組織
【第7回】
 ⑤“組織は人(ひと)なり”の意味
【第8回】
 (中間試験)
【第9回】
 組織への「ひと」の採り入れ①
【第10回】
 組織への「ひと」の採り入れ②
【第11回】
 モティベーション(Motivation)
【第12回】
 コミットメント(Commitment)
【第13回】
 組織における個人のキャリア発達①
【第14回】
 組織における個人のキャリア発達②
【第15回】
 (最終試験)
 組織心理学Ⅱ(秋学期)
【第1回】
 秋学期授業へのガイダンス
【第2回】
 リーダーシップ(Leadership)って?
【第3回】
 リーダーが“創出”/リーダーを“任命”
【第4回】
 リーダーシップ効果性発現の機序①
【第5回】
 リーダーシップ効果性発現の機序②
【第6回】
 リーダーシップ効果性発現の機序③
【第7回】
 リーダーシップ効果性発現の機序④
【第8回】
 (中間試験)
【第9回】
 メンターシップ(Mentorship)って?
【第10回】
 ①生涯発達/“人生の午前・午後”
【第11回】
 ②職業の継承/次世代の育成
【第12回】
 組織における意思決定/集団浅慮
【第13回】
 組織における公正性/内部告発
【第14回】
 組織の変革/組織の未来
【第15回】
 (最終試験)