Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際ボランティアと地域理解 II 江原 裕美
選択  2単位
【外国語】 12-1-1410-0087-11

1. 授業の内容(Course Description)
 グローバル化する世界において、国際交流や国際協力はますます拡大するとともに重要性を増し、これを担うアクターも国家だけでなく、地方自治体や公的団体、民間団体、さらに個人にまで多様化している。しかしそれは同時に、異なる文化を持った人間やその集団同士が直接に出会う機会を増やすことになり、互いの理解と信頼をどう醸成するかが大きな課題となる。本講義では、前期の学習をふまえつつ、国際開発問題への理解を深めること、そしてそれを実際の行動につなげること、さらにはそれを発表する力を養うことを目標とする。履修者は、国際ボランティア概論I、IIを履修し終えていることが望ましい。できれば通年の履修を意識し、夏休みを利用して国内ボランティア活動や海外スタディ・ツァーなどに取り組んだうえで、後期の授業に進むことが望ましい。後期には学生の夏休み中の活動や関心地域に関する研究の発表をできるだけ取り入れつつ、社会の発展について考えを深めたい。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 発展途上地域の問題、または国内での問題をより深く知る。海外の関心ある国か地域、または国内の地域を選び、自分がボランティア活動または交流活動、見学に行くという前提で、自ら調べ、出来るだけ足を使ったレポートを作成する。夏休みなどに実地体験などをした場合は、それをまとめる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席、レポート、発表などの自主的取り組みを総合して評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 教科書:江原裕美編『内発的発展と教育 人間主体の社会変革とNGOの地平』新評論。
 参考書:内海成治編『国際協力論を学ぶ人のために』世界思想社。
 参考書:山西優二・上條直美・近藤牧子編『地域から描くこれからの開発教育』新評論。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 自らが興味を持つ海外の国や地域について様々な角度から本を読み情報を集めると同時に、その地域の言語か、通用するほかの言語を勉強することが望ましい。国内地域の場合はその地域の文化やゆかりの人について勉強してほしい。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 国際ボランティア概論を履修しておくのが望ましい。また本授業を履修する間に一度は海外または国内地域でのボランティア活動か交流活動、見学などを組み入れ、自分自身の学びを深めてもらいたいと思う。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
 以下の進行は目安であり、変更する可能性もある。
【第1回】
 オリエンテーション
 授業の概要、進め方、教科書、評価など
 前期の内容との関連
【第2回】
 歴史と文化への理解を広げる1
 辺境から考える1
【第3回】
 歴史と文化への理解を広げる2
 辺境から考える2
【第4回】
 教育の役割
 初等教育、中等教育
【第5回】
 教育の役割
 職業教育、高等教育
【第6回】
 教育の役割
 地域社会と教育
【第7回】
 学生の自由研究発表、実践報告
【第8回】
 歴史と文化への理解を広げる3
 国家の形成と教育1
【第9回】
 歴史と文化への理解を広げる4
 国家の形成と教育2
【第10回】
 歴史と文化への理解を広げる5
 国家の形成と教育3
【第11回】
 学生の自由研究発表、実践報告
【第12回】
 学生の自由研究発表、実践報告
【第13回】
 社会、文化と教育の関係について考える1
【第14回】
 社会、文化と教育の関係について考える2
【第15回】
 これまでのまとめとレポート提出