Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
外国語実践演習 II 大野 雅子
必修  2単位
【超域文化専攻】 12-1-1410-0109-08

1. 授業の内容(Course Description)
 グルーバル化する世界において、英語によって自らの意見や主張を発信する能力は不可欠である。この科目においては「発信する英語力」を身につけるために、英語でプレゼンテーションを行う。学生はそれぞれの興味に沿ってテーマを選び、参考文献を読み、英語で論文を作成・発表する。また、グループ・ディスカッションを通じて英語で発想し、英語で議論する訓練も行う。このような過程において、日本語と英語の発想の違い、日本文化と英語圏の文化との価値観の違いなども学ぶ。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 1.実践的な英語力を習得する。
 2.英語で論文を書く練習を行う。
 3.英語プレゼンテーションの訓練を行う。
 4.日本語と英語の発想の違いを学ぶ。
 5.日本文化と英語圏の文化との価値観の違いを学ぶ。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業参加50%、発表50%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは使用しない。
 参考文献:
  ピンカートン 曄子・篠田 顕子『実践 英語スピーチ通訳―式辞あいさつからビジネス場面まで』大修館書店、2005年。
  MLA Handbook for Writers of Research Papers. The 7th ed. New York: Modern Language Association of America, 2009.
  『アカデミックライティング 応用編―文学・文化研究の英語論文作成法』慶應義塾大学出版会、1999年。
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 毎週の予習は必須。授業ではクイック・リスポンスやシャドーイングを行ってもらうので、十分練習してから授業に出席すること。授業における毎回の口頭発表が小テストである。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 毎回休まずに出席すること。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 授業ガイダンス
【第2回】
 テーマ決定
【第3回】
 参考文献の探し方
【第4回】
 参考文献リスト作成
【第5回】
 参考文献の内容を英語で要約して発表
【第6回】
 それぞれのテーマについて英語でグループ・ディスカッション
【第7回】
 論文でよく使う英語表現
【第8回】
 英語的発想と日本語的発想
【第9回】
 論理的構成について
【第10回】
 論文草稿提出
【第11回】
 論文草稿添削・講評
【第12回】
 配布資料の作り方
【第13回】
 質疑応答の練習
【第14回】
 発表本番
【第15回】
 発表講評