Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

手話コミュニケーション応用 I 中川 泰朗
選択  2単位
【自己啓発】 12-1-1501-0390-01

1. 授業の内容(Course Description)
 聴覚障害者との主要なコミュニケーション手段の一つである手話技能の基礎学習を踏まえて、生活場面や学習場面でのより実践的な手話技能及び交信とサポートのあり方を学ぶ。
 聴覚障害に起因する二次的障害、三次的障害を学び、障害者の社会参加の現実、インクルージョンの実践的あり方を学ぶ。
 手話技能は聴覚障害学生の学園生活、社会生活で用いられる用例を基盤にし、学園生活を含む日常的な支援に役立つものを学ぶ。
 手話技能の向上だけでなく、聴覚障害者との多様なコミュニケーション手段について理解を深め、通訳のあり方や方法、通訳時の心構えなどを学ぶ。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 簡単な通訳ができるようになる。
 社会で活用されている福祉施設、器具について知る。自分の居住地区にはどの程度(推計)の聴覚障害者がいるか、どのような施設があるかを報告できる。
 キャンパスや地域で、どのような支援ができるか考えられる。
 非言語的言語信号を理解し使用できる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 手話技能(40%)、レポート(20%)、出席状況(20%)、障害者理解(20%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト…毎回プリント配布、参考文献…授業開始時に指示
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 本学に在籍する聴覚障害学生との積極的交流と可能な支援(ノートテークなどを含む)。
 紹介参考文献およびそれ以外の参考書による語彙拡充。
 ろう学校幼児児童生徒との交流。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 手話技能の習得のみならず、ノートテークなど聴覚障害者の学習支援及び学内外諸活動での支援にも積極的に参加し、聴覚障害者の実際の姿に接してほしい。
 講義は定説だけでなく担当者の経験に基づくものが多く含まれる。レポートは講義内容を踏まえた自分の見解を求められる。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
      実 技    講 義
【第1回】
 指文字、数表現復習 言語表現リズム
【第2回】
 表情        非言語的言語信号
【第3回】
 品詞(用言Ⅰ)   聴覚障害に起因すること
【第4回】
 品詞(用言Ⅱ)   言語と思考
【第5回】
 位置と方向     コミュニケーション各論と実習
【第6回】
 視覚的表現     手話の諸相
【第7回】
 前半応用      手話つき放送
【第8回】
 社会の中での手話  ろう学校の役割
【第9回】
 授業の中の手話     聴力と聴力型、補聴器、人工内耳
【第10回】
 交通に関する手話    情報社会と聴覚障害者
【第11回】
 家庭の中の手話     通訳各論①
【第12回】
 質問の方法       通訳各論②
【第13回】
 答え方の方法      難聴
【第14回】
 長文の読み取りと表現  中途失聴
【第15回】
 会話と読み取り(復習) 重複障害