Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

手話コミュニケーション応用 II 中川 泰朗
選択  2単位
【自己啓発】 12-1-1501-0390-02

1. 授業の内容(Course Description)
 聴覚障害者との主要なコミュニケーション手段の一つである手話技能の基礎学習を踏まえて、生活場面や学習場面での実践的な手話技能及び交信とサポートのあり方の応用力を高める。
 聴覚障害者との多様なコミュニケーションとその応用について理解を深め、手話独特の表現についても認識を深める。
 手話技能は聴覚障害学生の学園生活を含む日常生活全般をサポートする基本用例、応用用例を学ぶ。
 日本語と手話、相互の翻訳のあり方を学ぶ。
 障害者個々に応じたいろいろな通訳方法の必要性と実際を学び、通訳技術の範囲を広げる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 対面時の通訳ができるようになる。
 読み取り通訳など同時通訳に慣れる。
 相手によって手話の形態を変えることができる。
 聴覚障害者支援のあり方について自分の見解を持つ。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 手話技能(40%)、レポート(20%)、出席状況(20%)、障害者理解(20%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト…毎回プリント配布、参考文献…授業開始時に指示
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
 本学に在籍する聴覚障害学生との積極的な交流による実践的手話活用及び可能な支援(ノートテークなど)
 ろう学校幼児児童生徒との交流や観察による聴覚障害に関する認識の拡充
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ともすれば手話学習も授業内だけの学習で終わりがちだが、手話技能の習得にとどまらず、ノートテークを含めて大学や地域社会で学び生きる聴覚障害者の支援のために積極的に実践行動を起こしてほしい。
 講義は定説にとどまらず書籍には記載されていない担当者の経験や社会での聴覚障害者の実態、大学に在籍する聴覚障害学生の様子などが多く含まれる。レポートは講義内容を踏まえた自分の見解の記載が求められる。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
      実 技      講 義
【第1回】
 指文字、数表現 復習  歴史の中での聴覚障害者
【第2回】
 自己紹介        指文字の活用
【第3回】
 通訳の方法①(会議)  社会の認識
【第4回】
 通訳の方法②(授業)  手話の諸相
【第5回】
 通訳の方法③(買い物) コミュニケーションの成立条件
【第6回】
 日常会話と読み取り   地域社会と手話
【第7回】
 前半応用        交流と口話
【第8回】
 絵本や小説を読む    ろう教育現場の課題
【第9回】
 詩などの表現      文化活動
【第10回】
 会話練習①       スポーツ活動
【第11回】
 会話練習②       聴力障害のタイプ
【第12回】
 会話練習③       家庭での問題
【第13回】
 長文の読み取りと表現① 障害は個性か
【第14回】
 長文の読み取りと表現② これからの聴覚障害者
【第15回】
 総復習         支援のあり方