Web Syllabus(講義概要)

平成24年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
数の論理 I - II 井上 秀一
3群  2単位
【三群】 12-1-1501-2994-04

1. 授業の内容(Course Description)
数の論理Ⅰ-Ⅰの続きとして、微分積分学を学習します。数の論理Ⅰ-Ⅰ(春学期)の単位を修得しているか、これと同等の実力があることが履修の条件です。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 微分積分を通じて数理的思考法、論理的なものの考え方に親しんでいただきます。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験 60%、小テスト 40%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
微分積分学序論(林 平馬 他著)学術図書 
入門微分積分 (三宅敏恒 著)培風館 等の微分積分の基礎を扱う専門書
5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)
講義内容を必ず復習し、理解を深めてください。
6.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ・ノート・筆記用具を持参する。
 ・私語を慎み、授業に集中し、積極的に参加する。
 ・飲食は禁止、携帯電話の電源は切る。
 ・課題の提出を確実に行う。
 ・数学の学習で困ったときは、積極的に質問してください。
7.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 数列の極限
【第2回】
 関数の極限と連続性の概念(ε-δ論法)
【第3回】
 微分法(1)微分係数と導関数
【第4回】
 微分法(2)媒介変数で与えられる関数
【第5回】
 微分法の応用(1)平均値の定理
【第6回】
 微分法の応用(2)グラフの概形
【第7回】
 微分法の応用(3)テイラーの定理
【第8回】
 不定積分(1)不定積分の定義
【第9回】
 不定積分(2)置換積分・部分積分
【第10回】
 有理関数・無理関数・その他の積分
【第11回】
 定積分(1)定積分の定義と基本定理
【第12回】
 定積分(2)広義の積分・定積分の応用
【第13回】
 偏微分法(1)2変数関数の極限と連続
【第14回】
 偏微分法(2)偏微分係数と偏導関数 全微分
【第15回】
 まとめ・期末テスト